2011年03月18日
こんな時期だからこそ!
『平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震』で被災された方々には心よりお見舞い申し上げます。
軒並みイベント等も中止されています。
確かにイベントで明るく笑える状況ではありません。
しかし、被災を免れた者まで暗く落ち込んでいて誰が被災した方々を元気付けるのですか。
また、これから復興に多くのお金が必要なのに経済を落ち込ませてよいわけがありません。
今こそ日本人の底力を世界に示す時です。
そう言った意味も込めて、明日『お結びウォーキングin小城』を開催します。
参加者の皆さん、佐賀から被災地の方々に目一杯の元気をお送りしましょう!
平成22年度CSO協働活動支援事業

小城牛津保健福祉センター「アイル」
大きな地図で見る
軒並みイベント等も中止されています。
確かにイベントで明るく笑える状況ではありません。
しかし、被災を免れた者まで暗く落ち込んでいて誰が被災した方々を元気付けるのですか。
また、これから復興に多くのお金が必要なのに経済を落ち込ませてよいわけがありません。
今こそ日本人の底力を世界に示す時です。
そう言った意味も込めて、明日『お結びウォーキングin小城』を開催します。
参加者の皆さん、佐賀から被災地の方々に目一杯の元気をお送りしましょう!
日時:2011年3月19日(土)10:00集合
集合場所:小城牛津保健福祉センター「アイル」
定員:30名(男性15名、女性15名)
参加費:1,500円
連絡先:小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
携帯 : 080-4297-2765
平成22年度CSO協働活動支援事業

小城牛津保健福祉センター「アイル」
大きな地図で見る
2011年03月09日
お結びウォーキングin小城
「お結びウォーキングin小城」開催まで10日と迫りました。
小城市の市民活動支援センター「ようこそ」
お結び協賛も、いろいろと
「お結びウォーキングin武雄」での嬉しい成果が「日経ビジネスONLINE」と、「武雄市長物語」にも掲載されています。
武雄CSOサポーターよもぎ日記
市民の呟き・心の呟き~日経ビジネスオンライン掲載~
平成22年度CSO協働活動支援事業

小城牛津保健福祉センター「アイル」
大きな地図で見る
小城市の市民活動支援センター「ようこそ」
お結び協賛も、いろいろと
「お結びウォーキングin武雄」での嬉しい成果が「日経ビジネスONLINE」と、「武雄市長物語」にも掲載されています。
武雄CSOサポーターよもぎ日記
市民の呟き・心の呟き~日経ビジネスオンライン掲載~
日時:2011年3月19日(土)10:00集合
集合場所:小城牛津保健福祉センター「アイル」
定員:30名(男性15名、女性15名)
参加費:1,500円
連絡先:小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
携帯 : 080-4297-2765
平成22年度CSO協働活動支援事業

小城牛津保健福祉センター「アイル」
大きな地図で見る
2011年02月18日
お結びウォーキングFINAL
「平成22年度CSO協働活動支援事業」の補助を受けて始めた「お結びウォーキング」。
現在までに補助を受ける前に試験的に開催した基山を含めて、補助を受けて開催した呼子、武雄、
有田と4カ所で開催しました。
現在までに使った予算は約18万円で、これはそれぞれの地域の過大なご支援を頂いた結果です。
武雄と有田ではそれぞれ5組のカップルが成立し、その内の1組はゴールイン!
これって、驚愕の費用対効果だと思いませんか。
前回の鳥栖は天候に恵まれずに止む無く中止しましたが、今回は鳥栖の分も含めて大々的に
今年度最後の「お結びウォーキング」を小城で開催。
お結びウォーキングFINAL ぉお!!(゚ロ゚屮)屮
平成22年度CSO協働活動支援事業

小城牛津保健福祉センター「アイル」
大きな地図で見る
現在までに補助を受ける前に試験的に開催した基山を含めて、補助を受けて開催した呼子、武雄、
有田と4カ所で開催しました。
現在までに使った予算は約18万円で、これはそれぞれの地域の過大なご支援を頂いた結果です。
武雄と有田ではそれぞれ5組のカップルが成立し、その内の1組はゴールイン!
これって、驚愕の費用対効果だと思いませんか。
前回の鳥栖は天候に恵まれずに止む無く中止しましたが、今回は鳥栖の分も含めて大々的に
今年度最後の「お結びウォーキング」を小城で開催。
お結びウォーキングFINAL ぉお!!(゚ロ゚屮)屮
日時:2011年3月19日(土)10:00集合
集合場所:小城牛津保健福祉センター「アイル」
定員:30名(男性15名、女性15名)
参加費:1,500円
連絡先:小城CSO支援センター「ようこそ」
サポーター・西岡
小城市小城町176番地20小城公民館内
TEL・FAX 0952-72-3566
携帯 : 080-4297-2765
平成22年度CSO協働活動支援事業

小城牛津保健福祉センター「アイル」
大きな地図で見る
2011年02月02日
まだ間に合う!恋のシュートイン!!
『CSOフェスティバルin小城』で古川知事に賞賛を受けた『お結びウォーキング』。
先日、西日本新聞にも記事として取り上げて頂き、その波及効果でコミュニティFM『ドリームスFM』にも取り上げて頂きました。

2月12日(土)の『お結びウォーキングin鳥栖』まだ応募の余裕が有りますよ!
ワクワクの春を迎えるために恋のシュートイン決めようぜ!!


因みに『お結びウォーキングin小城』は、3月19日(土)開催です。
こちらも宜しく!
先日、西日本新聞にも記事として取り上げて頂き、その波及効果でコミュニティFM『ドリームスFM』にも取り上げて頂きました。

2月12日(土)の『お結びウォーキングin鳥栖』まだ応募の余裕が有りますよ!
ワクワクの春を迎えるために恋のシュートイン決めようぜ!!


因みに『お結びウォーキングin小城』は、3月19日(土)開催です。
こちらも宜しく!
2011年01月15日
2010年12月14日
第2回全国まち歩き観光サミット
岡山県総社市三須で『第2回全国まち歩き観光サミット』が開催されます。
テーマは、まちを歩けば、もっとまちが好きになるです。
実は『お結びウォーキング』は、別府の『オンパク』から派生した総社の『みちくさ』と兄弟で~す。
詳しくはここをクリック⇒武雄CSOサポーターよもぎ日記
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
ここもクリック⇒※オードリーな日々
テーマは、まちを歩けば、もっとまちが好きになるです。
実は『お結びウォーキング』は、別府の『オンパク』から派生した総社の『みちくさ』と兄弟で~す。
詳しくはここをクリック⇒武雄CSOサポーターよもぎ日記
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
いつ? 平成22年12月18日(土) 13:30~17:00
どこで? サンロード吉備路(岡山県総社市三須825-1)
いくら? 1,500円(資料代を含む)
基調講演「まち歩きからまちづくり~そして政策へ~」
講師:長崎市長 田上富久 氏
まち歩き観光の事例発表
パネルディスカッション
コーディネーター:公益財団法人協働地域創造基金 理事長 深尾昌峰 氏
まち歩き大交流会
全国の仲間と一緒に、ワイワイ語りましょう。同日18:00から、同じ会場で。会費は、5,000円です。
また、翌19日は、オプションプログラムも用意しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
・・・・お問い合せ・お申込みは・・・・
NPO法人吉備野工房ちみち
080-5231-6092
kibinokoubou■gmail.com
■に@をいれてください。
どこで? サンロード吉備路(岡山県総社市三須825-1)
いくら? 1,500円(資料代を含む)

講師:長崎市長 田上富久 氏


コーディネーター:公益財団法人協働地域創造基金 理事長 深尾昌峰 氏

全国の仲間と一緒に、ワイワイ語りましょう。同日18:00から、同じ会場で。会費は、5,000円です。
また、翌19日は、オプションプログラムも用意しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
・・・・お問い合せ・お申込みは・・・・
NPO法人吉備野工房ちみち


■に@をいれてください。
ここもクリック⇒※オードリーな日々
2010年11月15日
結構ハードコースらしい…。
スタッフでウォーキングコースを下見されたようです。
結構ハードコースらしい…。
でもコースの「山王さん」の素敵なお祭りの話を見つけました。
日吉大社の神使(しんし)である夫婦の猿を祀った神社のようですね。
~山王祭の守り猿~
日本磁器発祥の地、有田トンバイ塀通り地区には、十二年に一度の申年に、五穀豊穣と陶業繁栄を願い、古くから山王神社に祀られている女猿(さんのんさん)を地区の人々が奉載して、岩天神に祀られている男猿(さんのんさん)に会わせに行く山王祭りというお祭りがあります。祭りの折には、各家庭の軒先に「さげもん」と呼ばれる色とりどりの猿の手作り人形を飾って猿を迎えます。
詳しくは下記をクリック!
ありたまちどっとこむ日記
お結びウォーキングin有田 下見
結構ハードコースらしい…。
でもコースの「山王さん」の素敵なお祭りの話を見つけました。
日吉大社の神使(しんし)である夫婦の猿を祀った神社のようですね。
~山王祭の守り猿~
日本磁器発祥の地、有田トンバイ塀通り地区には、十二年に一度の申年に、五穀豊穣と陶業繁栄を願い、古くから山王神社に祀られている女猿(さんのんさん)を地区の人々が奉載して、岩天神に祀られている男猿(さんのんさん)に会わせに行く山王祭りというお祭りがあります。祭りの折には、各家庭の軒先に「さげもん」と呼ばれる色とりどりの猿の手作り人形を飾って猿を迎えます。
詳しくは下記をクリック!
ありたまちどっとこむ日記
お結びウォーキングin有田 下見
2010年11月10日
ついにコース発表!
2010年11月07日
『お結びウォーキングin鳥栖』-1
お結びウォーキングin有田も間近となりましたが、有田の次の開催地の鳥栖の話題です。
主催側として実行委員会に協力頂ける方を募集します。
詳しくは下記をクリック!
『鳥栖』発:CSO活動拠点サポーター日記
『お結びウォーキングin鳥栖』実行委員募集
主催側として実行委員会に協力頂ける方を募集します。
詳しくは下記をクリック!
『鳥栖』発:CSO活動拠点サポーター日記
『お結びウォーキングin鳥栖』実行委員募集