※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
お知らせ
プロフィール
流離いのCSO
平田義信

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  
Posted by さがファンブログ事務局 at

2011年05月20日

拡大から収縮

 「地域異分野物流相互サービルモデル事業」の唐津市との第2回目の打合せです。

 本庁の観光課、呼子支所、SCRUM呼子のメンバーが参加。

 今回は実際に事業に携わる女性二人も出席して、具体的な事業に進め方まで話し合いました。

 前回までは事業のエリアを呼子町から鎮西町まで拡大する予定でしたが、余り拡大すると市民から本格的な事業と捉えられて、今の事業規模では対応が不可能になります。

 それで社会実験としての本来の意味合いに立ち返る事となりました。

 事業エリアは当初の予定通りに加部島(離島モデル)とし、対象は高齢者や体の不自由な「お買い物弱者」をターゲットとします。

 そうして今回は利用料も取らない事となりました。

 この条件で事業を進めて行く中で出てくる色々な問題点を、今後の本格的な事業の計画に反映する事となります。





 今回の事業の問題点は、地元の商工関係者の積極的な参加が無い点です。

 特に朝市が終わるとシャッター通りになってしまう地元商店街は、自分たちの生き残りを掛けた事業と位置付け真剣に取り組むべきです。

 しかし、自分たちが損さえしなければ市とNPOで勝手にやってくれと言った体です。

 また、市は将来的に双方向の事業モデルを考えていますが、この考えは現状の農家には馴染みません。

 農家には農協と言う互助組織が有り、現状で別にこう言ったモデルは必要ありません。

 それでも将来的には、必要になる可能性は否定できません。

 ここが行政の縦割りの悪い点ですが、観光課がイニシアティブを取れば観光的な見方しか出来ません。

 行政内部で農林課を始めとする横の連携が重要です。

 こう言った問題点が事業を進める中でクローズアップされるでしょう。

 社会実験としては趣旨には合致しますがね。  

2011年04月13日

官民協働で新たな事業

 今年度SCRUM呼子が取り組む「地域異分野物流相互サービルモデル事業」。



 本日、唐津市の本庁、呼子支所、SCRUM呼子の理事がSCRUM広場に集合して今年度の事業について協議会が行われました。唐津市にとっても今回の事業は初めての試みで正直、担当の方々も戸惑っているようです。そこで本日の協議会の開催です。

 私は今回はオブザーバーとして話を聞いていましたが、昨年度の事業とは雰囲気が違っています。官民協働の機運が行政の中でも高まっているのでようか。良い傾向ですね。


  

平田義信