アクセスカウンタ
お知らせ
プロフィール
流離いのCSO
平田義信

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  
Posted by さがファンブログ事務局 at

2011年04月30日

ケンサキ夫婦

 今日は福岡と東京からケンちゃんサキちゃん
のお友達が来ました。

 ケンちゃんサキちゃん
に似てるけど、違いますよ。

 福岡と東京から来たケンサキイカの夫婦です。

 福岡-ケンサキ夫婦


 東京-ケンサキ夫婦
  

Posted by 流離いのCSO at 16:07Comments(0)ゆるキャラ

2011年04月30日

呼子朝市通り‐2011/04/30

  

Posted by 流離いのCSO at 13:15Comments(0)朝市定点観測

2011年04月28日

呼子朝市通り‐2011/04/28

  

Posted by 流離いのCSO at 14:15Comments(0)朝市定点観測

2011年04月28日

2011呼子大綱引き

 今年の呼子大綱引きポスターが完成しました。

 そうして恒例のフォトコンテストの募集もあります。

 旅館組合では特別な宿泊プランも…。

 盛り沢山です。

  

Posted by 流離いのCSO at 00:05Comments(0)平田の呟き…

2011年04月27日

呼子朝市通り‐2011/04/27

  

Posted by 流離いのCSO at 17:28Comments(0)朝市定点観測

2011年04月27日

朝市組合の義援金

 呼子朝市組合が東北地方太平洋沖地震への義援金を集めました。結果、約9万3千円の暖かい気持ちを受け取りました。これに朝市組合からの義援金を足した10万円を被災地に送られるそうです。

 被災地は未だに続く余震等で、まだまだ本格的にな復興の段階ではありません。しかし、そんな中でも少しづつ復興への歩みを始めています。呼子朝市との交流のある気仙沼朝市も再開された様です。呼子朝市組合の方々は、そんな被災した仲間を助けたいと仰っていました。

 国の義援金の配分が捗らない中、こう言ったスポット的な見舞金や、明確な使用目的に使われる支援金が現地では有効な使われ方をしています。一時期話題になった「タイガーマスク」もそうですが、国の動き小回り効かず遅すぎると国民は業を煮やしています。今後は義援金の使い方も考える時期ですね。







 古銭やスロットコイン入れる人がいるのは困ったものです。

  

Posted by 流離いのCSO at 14:11Comments(0)平田の呟き…

2011年04月26日

ギュギュっと!

 テレビ西日本(TNC)の番組『ギュギュっと!』が取材に来ていました。



 リポーターは一度同じTNCの番組ぐるぐるアース』で一度いらした美波ゆいさんです。

 放送は5月6日(金)です!



  

Posted by 流離いのCSO at 01:48Comments(0)平田の呟き…

2011年04月25日

呼子朝市通り‐2011/04/25

  

Posted by 流離いのCSO at 22:30Comments(0)朝市定点観測

2011年04月25日

鯨組主中尾家屋敷オープン!

 「鯨組主中尾家屋敷」が遂にオープンしました。落成式典ではテープカットに呼子小学校の生徒か加わったり、呼子地区のハイヤ節など捕鯨に縁のある太鼓や三味線の演奏ともに謡ったりと趣向をこらした物でした。







 ところで、今日はこのオープン似合わせて呼子朝市組合でも午後2時まで2時間延長して朝市を開きました。いこいの広場では、鯨組主中尾家屋敷の入場者の方にぜんざい振る舞いました。



 またこれに先駆けて「東北地方太平洋沖地震」の義援金の募金も呼ぶ掛け、この日がその最終日でした。



 この施設には4億2千万円もの税金を投入されています。ゆえに是非、新たな地域の宝として呼子の人達に愛される施設となってもらいた。そうして文化の面で、唐津・呼子の地域活性化を担う事が重要な役目です。決して地域住民からも忘れ去られ、維持管理にまた莫大な税金を使う地域のお荷物にならない事を切に願うばかりです。


唐津の捕鯨文化の象徴 「中尾家屋敷」がオープン

 江戸時代から捕鯨で栄えた唐津市呼子町に「鯨組主(くじらぐみぬし)中尾家屋敷」が24日開館し、関係者約70人が集まって記念式典があった。捕鯨の歴史と文化を発信する拠点として、新たな観光スポットになる。

 

 屋敷は江戸中期から明治初期まで8代にわたり捕鯨業を営んだ中尾家の旧宅。九州最古級の町屋建築で市重要文化財となっている。主屋(木造2階建て374平方メートル)、勘定場(同371平方メートル)、離れ座敷(同227平方メートル)など5棟からなる。

 

 市が2008年度から4億2千万円をかけて保存整備。同町小川島周辺の捕鯨の様子が分かるパネルや関連資料を常設展示し、出漁準備から鯨の解体、鯨供養までを学ぶことができる。

 

 式典では坂井俊之市長が「捕鯨に携わった人々の熱意を次世代に受け継ぎたい」とあいさつ。テープカットで祝った。地元の小学生らが鯨漁の作業唄を披露したほか、3代当主の中尾甚六が指導したとされる長崎くんちの出し物「鯨の潮吹き」にちなんで、踊り町の長崎市万屋通り町会が祝い唄で花を添えた。

 

 開館は午前9時~午後5時。15歳以上200円、4~14歳100円。水曜休館。電話0955(82)0309。

2011年04月24日更新
テープカットをして、「鯨組主中尾家屋敷」のオープンを祝う関係者=唐津市呼子町

テープカットをして、「鯨組主中尾家屋敷」のオープンを祝う関係者=唐津市呼子町

  

Posted by 流離いのCSO at 01:54Comments(0)平田の呟き…

2011年04月24日

天山アートフェスタ

 アートです。

 天山アートフェスタも今回が記念すべき10回目だそうです。

 皆さんの斬新で想像力に溢れる作品を募集しています!!
第10回天山アートフェスタin小城

会  期:平成23年5月30日(日)~6月5日(日)
開催場所:小柳酒造(佐賀県小城市小城町上町903)
主  催:NPO法人 天山ものづくり塾
     事務局 小城市小城町520番地1
     TEL 090-8628-2347
後  援:佐賀県・小城市・小城市教育委員会・小城市観光協会
     報道各社


@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@


 直接関係有りませんが、古い名画ってアートでうよね。

  

Posted by 流離いのCSO at 22:55Comments(0)平田の呟き…
平田義信