2011年12月21日
なぜ、寄付してくださいと言いにくいのか?
3.11の東日本大震災は人と人との”絆”の大切さを教えてくれました。被災した方々を助けてやりたいと多くの方々が思われたことでしょう。でも、全ての方々が直接支援を行う事はできません。それでも何とか支援したと言う場合の方法が『義援金』と『支援金』です。『義援金』は赤十字・赤い羽根共同募金で集め見舞金等(被災者への直接援助)に使われます。それに対して『支援金』は被災地で様々な支援活動を行っている機関・団体(NPO/NGO等)の活動資金に提供されます。こう言ったお金で社会貢献をおこなうのを”寄付文化”と言ったりします。
今回の震災の様に誰にでも対象が明確なものには寄付し易いものですが、何に使われるのかが分り辛いものには中々寄付をおこなう気がしません。そうして日本人の謙譲の美徳でしょうか、実名での寄付が少ないのも「伊達直人」が多く現れたのを見れば明らかです。寄付を受ける側も、何だか どんなに良い活動をしていても「寄付を下さい」とは言い難いのも日本人の特性でしょうか。こんな理由でか日本では”寄付文化”が定着しません。
実はその理由の大半が寄付を受ける側に有りそうです。どうすれば多くの寄付を頂き、より素晴らしい活動を行えるか。
そのヒントを無料でお教えします。
佐賀CSO学院・夢切符13
なぜ、寄付してくださいと言いにくいのか?
~寄付行為は参加料!~
【同時開催】夢切符14
なぜ、助成金を戦略的に取ろうとしないのか?
~助成金で組織強化の糸口とする~
◎唐津校
日時:2011年12月24日 (土曜日) 10:00~15:00
場所:唐津市民交流プラザ 第1会議室
◎武雄校
日時:2011年12月25日 (日曜日) 10:00~15:00
場所:武雄市山内町公民館 ホール
◎鳥栖校
日時:2012年 1月 7日 (土曜日) 10:00~15:00
場所市民活動センター(愛称 クローバー)
※今後、夢切符15~18も開催、詳しくは下記URLをクリック!
http://sagacsoseminar.sagafan.jp/
今回の震災の様に誰にでも対象が明確なものには寄付し易いものですが、何に使われるのかが分り辛いものには中々寄付をおこなう気がしません。そうして日本人の謙譲の美徳でしょうか、実名での寄付が少ないのも「伊達直人」が多く現れたのを見れば明らかです。寄付を受ける側も、何だか どんなに良い活動をしていても「寄付を下さい」とは言い難いのも日本人の特性でしょうか。こんな理由でか日本では”寄付文化”が定着しません。
実はその理由の大半が寄付を受ける側に有りそうです。どうすれば多くの寄付を頂き、より素晴らしい活動を行えるか。
そのヒントを無料でお教えします。

なぜ、寄付してくださいと言いにくいのか?
~寄付行為は参加料!~
【同時開催】夢切符14
なぜ、助成金を戦略的に取ろうとしないのか?
~助成金で組織強化の糸口とする~
◎唐津校
日時:2011年12月24日 (土曜日) 10:00~15:00
場所:唐津市民交流プラザ 第1会議室
◎武雄校
日時:2011年12月25日 (日曜日) 10:00~15:00
場所:武雄市山内町公民館 ホール
◎鳥栖校
日時:2012年 1月 7日 (土曜日) 10:00~15:00
場所市民活動センター(愛称 クローバー)
※今後、夢切符15~18も開催、詳しくは下記URLをクリック!
http://sagacsoseminar.sagafan.jp/
2011年12月15日
”絆”の大切さ
映画『にあんちゃん』は、昭和28年の鶴ノ鼻炭鉱(佐賀県唐津市肥前町)を舞台に両親を亡くし、貧しいながらも懸命に生きる実在の4人兄弟(長兄、長女、次兄、二女)を描いた作品です。
原作は末っ子の安本末子さんの日記を、長兄の安本喜一さんがまとめた「にあんちゃん」です。安本喜一さんの役を先日亡くなられた長門裕之さんが演じられていました。
今年3月11日に発生した東日本大震災で多くの方々が被災されました。家族や財産を失い失意のどん底に突き落とされても、懸命に生きる方々とこの兄弟はどこか共通する物を感じます。今年を表す漢字一文字として”絆”が選ばれた様に、お互いを思いやり助けい合う事の大切さを日本全体が感じた年でした。
東日本大震災の支援のためにこの映画『にあんちゃん』が上演されます。この映画を懐かしく思われる方はもちろん、ご覧になった事のない方も被災地応援のために是非ご鑑賞下さい。

原作は末っ子の安本末子さんの日記を、長兄の安本喜一さんがまとめた「にあんちゃん」です。安本喜一さんの役を先日亡くなられた長門裕之さんが演じられていました。
今年3月11日に発生した東日本大震災で多くの方々が被災されました。家族や財産を失い失意のどん底に突き落とされても、懸命に生きる方々とこの兄弟はどこか共通する物を感じます。今年を表す漢字一文字として”絆”が選ばれた様に、お互いを思いやり助けい合う事の大切さを日本全体が感じた年でした。
東日本大震災の支援のためにこの映画『にあんちゃん』が上演されます。この映画を懐かしく思われる方はもちろん、ご覧になった事のない方も被災地応援のために是非ご鑑賞下さい。

●12月17日(土)
肥前文化会館 13:30~
玄海町町民会館 19:00~
●12月23日(金・祝)
相知交流文化センター 13:30~ 、 16:00~ 、 19:00~
●1月14日(土)
浜玉ひれふりランド 13:30~
唐津市民会館 19:00~
入場券:大人(18歳以上) 1,000円
小・中学校 500円
主催:ふるさとの映画を観る会 TEL:090-4352-3712
後援:唐津市、玄海町、唐津市教育委員会、玄海町教育委員会、唐津観光協会、唐津商工会議所、唐津上場・東商工会、 唐津市農協、西日本新聞社、佐賀新聞社
2011年12月15日
愛のクーピットin唐津
2011年12月15日
社会を明るくする運動
2011年12月14日
2011年12月10日
ソーシャルメディアの個性
「大は小を兼ねるといえどもしゃもじは耳掻きの役をなさず。」と言う言葉が有ります。
大きいものは小さいものの効用をもあわせ持っているが、必ずしもそうではない。小さい事が有用な場合には、大きいものは用をなさない。物には其々の特性があり、その特性に合った使い方あると言う事です。
今ソーシャルメディア界ではFacebookが持て囃されています。確かにFacebookはアプリを取り込めば無限の可能性が有ります。
でも、情報発信の手軽さとスピードではTwitterには敵いません。
また、個人をピックアップした深い情報発信ではブログが有利です。
CSOの活動においてもHPをワンストップの入り口にして、こま目でスピーディーな情報発信にはTwitterを使う方が良いでしょう。会員の交流の場、或いはワークショップの場として使うにはFacebookが便利です。また、詳しく深い情報発信にはスタッフブログが良く、コアなファンが付く可能性が大です。今後はそれぞれの特性を活かして、ネットやSNSを活用する事が情報発信のカギとなっています。
その具体的なヒントを武雄のCSOサポーター「よもぎ」こと中村直子さんが、佐賀県男女参画・県民協働課発行のリーフレットでお話されています。ご参考にして下さい。

※下の画像をクリックすると拡大します。

※下の画像をクリックすると拡大します。
大きいものは小さいものの効用をもあわせ持っているが、必ずしもそうではない。小さい事が有用な場合には、大きいものは用をなさない。物には其々の特性があり、その特性に合った使い方あると言う事です。
今ソーシャルメディア界ではFacebookが持て囃されています。確かにFacebookはアプリを取り込めば無限の可能性が有ります。
でも、情報発信の手軽さとスピードではTwitterには敵いません。
また、個人をピックアップした深い情報発信ではブログが有利です。
CSOの活動においてもHPをワンストップの入り口にして、こま目でスピーディーな情報発信にはTwitterを使う方が良いでしょう。会員の交流の場、或いはワークショップの場として使うにはFacebookが便利です。また、詳しく深い情報発信にはスタッフブログが良く、コアなファンが付く可能性が大です。今後はそれぞれの特性を活かして、ネットやSNSを活用する事が情報発信のカギとなっています。
その具体的なヒントを武雄のCSOサポーター「よもぎ」こと中村直子さんが、佐賀県男女参画・県民協働課発行のリーフレットでお話されています。ご参考にして下さい。

※下の画像をクリックすると拡大します。

※下の画像をクリックすると拡大します。

2011年12月09日
暖かい鍋と、ゆるキャラで和んで!
12月10日・11日は佐賀県内の各地でイベント盛りです。
私は武雄の10日は絵音ライブ『Ole モッショ! おれ モッショ!』と、プチ起業交流塾の総仕上げ!
11日は『CSOのための資金調達のヒント10個お教えします』への参加です。
実は唐津でも参加したイベントが有ったのですが、武雄は業務なのでそちらへ参加。
唐津では12月10日にICTに関するイベントも開催されます。
チラシに乗っていませんが、11日にもインターネット教室は開催されます。
実は、こちらに行きたかったんですよね。

私は武雄の10日は絵音ライブ『Ole モッショ! おれ モッショ!』と、プチ起業交流塾の総仕上げ!
11日は『CSOのための資金調達のヒント10個お教えします』への参加です。
実は唐津でも参加したイベントが有ったのですが、武雄は業務なのでそちらへ参加。
唐津うまか博2011第7回からつ鍋まつり
ゆるキャラ(R)大集合in唐津
唐津では12月10日にICTに関するイベントも開催されます。
チラシに乗っていませんが、11日にもインターネット教室は開催されます。
実は、こちらに行きたかったんですよね。


2011年12月09日
絵本+音楽+伝統=絵音
武雄に古くから伝わる「武雄の荒踊り」。
武士の意地と誇りをかけた命がけの踊り。
そうして武雄の三本の大楠。
この太古からの人に癒しを与え続けたパワースポット「三樹」。
これを後世に伝えたいと有志が集い「武雄ん絵音つくるっ隊」
『絵本+音楽+伝統=絵音』で伝える伝統!
Ole モッショ! おれ モッショ!

武士の意地と誇りをかけた命がけの踊り。
そうして武雄の三本の大楠。
この太古からの人に癒しを与え続けたパワースポット「三樹」。
これを後世に伝えたいと有志が集い「武雄ん絵音つくるっ隊」
『絵本+音楽+伝統=絵音』で伝える伝統!
Ole モッショ! おれ モッショ!

2011年12月09日
クリスマスリース
2011年12月07日
呼子のクリスマスは音楽三昧

【名 称】呼子・音楽マーケット2011
【日 時】2011年12月18日(日)
18:00~20:00
【会 場】呼子中央集会所
【参加者数】一般 50名程度
【入 場 料】無料
【内 容】『クリスマスコンサート』
(出演団体)
・呼子小学校1年生(ミュージックベル)
・山口晃生[呼小3年](ピアノ)
・ロゼ(コーラス)
・からつジュニアオーケストラ室内合奏団
(コントラバス・ピアノ・クラリネット)
・ブーケ(ピアノ、歌)
・てんぷ・ふぁいるず(コーラス)
・SMALL HANDS(歌)
・はちみつボイス☆知展(歌)
『東日本大震災 募金』
・募金箱の設置
『ガチャポン抽選会』
・ガチャガチャで景品ゲット!
『クリスマスプレゼント(お菓子)』
・子どもたちにクリスマスプレゼントを配布
『ケンちゃん・サキちゃん』(未定)
・呼子のゆるキャラの登場
【主 催】呼子町青年団
【協 力】NPOスクラム呼子、唐津上場商工会青年部呼子支部