2013年10月28日
プロボノ・キックオフ事前ミーティング-2013/10/27
「クリーンの環」プロボノ記録/2013年10月27日(日)16:30~/エコ屋
いよいよ、クリーンの環さんのプロボノがスタートします。
クリーンの環さんは、伊万里で環境系の活動をされているCSOです。
今回、佐賀未来創造基金が資金提供するプログラム「松竹梅な助成プログラム。」に見事に採択されました。
このプログラムは “人” による支援 『プロボノ』 と、 “お金” による支援 『市民ファンド』 を組み合わせたユニークなプログラムです。
ところでプロボノ(Pro bono)とは、職業や経験で得た技能を活かして行うボランティア事です。
佐賀県は、国内の本格プロボノのパイオニアとであるNPO法人サービスグラントのご指導を受けて、NPO法人さが市民活動サポートセンターがプロボノ事業を平成24年度より行っています。
今年度も引き続きプロボノ事業を継続して、県内のCSO活動を支援しています。
昨晩はプロボノワーカーによる初会合「キックオフ事前ミーティング」を、クリーンの環が事業を行われている「エコ屋」で行いました。











クリーンの環さんは、環境をテーマにした絵本の製作もされています。
今回のプロボノミッションは、この「エコ屋」の運営に関する事業計画立案です。
クリーンの環さんは、ひとりでできる環境活動をテーマに、毎日の生活の中で無理なくできる環境活動を行われています。
最初は本来のテーマに沿った家庭で出来る活動を続けられてきたそうです。
その後、活動を続ける中で中心メンバーの方々の熱意が、より積極的な活動へと発展していったそうです。
エコ屋は「捨てない文化、活かす文化」の普及啓発を行う活動で、伊万里市より補助金も受け今回が4年目です。
中心メンバーの方々にとってエコ屋は非常に遣り甲斐のある事業です。今後も続けたいと考えていらっしゃいます。
しかし、こう言った活発な活動をされている方は、他の市民活動との兼務が多いのが常です。
クリーンの環さんもその例に漏れず、中心メンバだけでは手が足りなくなっています。
クリーンの環の会員数は約50名です。
その会員さん方の協力を得れば良いようですが、その方々は「ひとりでできる環境活動」を目的に活動されている方が多い様です。
この状況の中で、今後のエコ屋の運営をプロボノを活用して決めたいと応募されました。
昨晩のプロボノワーカーの話し合いでも、中心メンバーと周辺メンバー方々の活動に関する考え方を聞くのが最優先だとなりました。
また同時に伊万里市のクリーンの環の活動に対する考え方や、伊万里市民の方々がクリーンの環の活動をどう捉えられているかを調査する必要がある様です。
プロボノワーカーとクリーンの環との最初の顔合わせ「キックオフミーティング」は11月1日予定です。
関連Webサイト
◆クリーンの環 【Facebookページ】
https://www.facebook.com/clean.no.wa
◆クリーンの環 エコ屋つどい 【ブログ】
http://blog.goo.ne.jp/imari-eco
◆Probono Saga Style/プロボノSAGAスタイル 【Facebookページ】
https://www.facebook.com/probonosaga?fref=ts
◆Probono Saga Style / プロボノ佐賀スタイル 【ブログ】
http://probono.sagafan.jp/
◆佐賀未来創造基金HP
http://saga-mirai.jp/
◆「松竹梅な助成プログラム。」内容 【佐賀未来創造基金】
https://www.facebook.com/notes/%E4%B8%80%E8%88%AC%E8%B2%A1%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA-%E4%BD%90%E8%B3%80%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E5%89%B5%E9%80%A0%E5%9F%BA%E9%87%91/%E6%9D%BE%E7%AB%B9%E6%A2%85%E3%81%AA%E5%8A%A9%E6%88%90%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%81%8C%E3%81%84%E3%82%88%E3%81%84%E3%82%88%E4%BD%90%E8%B3%80%E3%81%A7%E5%A7%8B%E5%8B%95%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99/190200147802049
◆「松竹梅な助成プログラム。」採択 【佐賀未来創造基金】
http://saga-mirai.jp/information/2013/06/000254.html
いよいよ、クリーンの環さんのプロボノがスタートします。
クリーンの環さんは、伊万里で環境系の活動をされているCSOです。


============================================================
ところでプロボノ(Pro bono)とは、職業や経験で得た技能を活かして行うボランティア事です。
佐賀県は、国内の本格プロボノのパイオニアとであるNPO法人サービスグラントのご指導を受けて、NPO法人さが市民活動サポートセンターがプロボノ事業を平成24年度より行っています。
今年度も引き続きプロボノ事業を継続して、県内のCSO活動を支援しています。
============================================================












クリーンの環さんは、環境をテーマにした絵本の製作もされています。
今回のプロボノミッションは、この「エコ屋」の運営に関する事業計画立案です。
クリーンの環さんは、ひとりでできる環境活動をテーマに、毎日の生活の中で無理なくできる環境活動を行われています。
最初は本来のテーマに沿った家庭で出来る活動を続けられてきたそうです。
その後、活動を続ける中で中心メンバーの方々の熱意が、より積極的な活動へと発展していったそうです。
エコ屋は「捨てない文化、活かす文化」の普及啓発を行う活動で、伊万里市より補助金も受け今回が4年目です。
中心メンバーの方々にとってエコ屋は非常に遣り甲斐のある事業です。今後も続けたいと考えていらっしゃいます。
しかし、こう言った活発な活動をされている方は、他の市民活動との兼務が多いのが常です。
クリーンの環さんもその例に漏れず、中心メンバだけでは手が足りなくなっています。
クリーンの環の会員数は約50名です。
その会員さん方の協力を得れば良いようですが、その方々は「ひとりでできる環境活動」を目的に活動されている方が多い様です。
この状況の中で、今後のエコ屋の運営をプロボノを活用して決めたいと応募されました。
============================================================
昨晩のプロボノワーカーの話し合いでも、中心メンバーと周辺メンバー方々の活動に関する考え方を聞くのが最優先だとなりました。
また同時に伊万里市のクリーンの環の活動に対する考え方や、伊万里市民の方々がクリーンの環の活動をどう捉えられているかを調査する必要がある様です。
プロボノワーカーとクリーンの環との最初の顔合わせ「キックオフミーティング」は11月1日予定です。
============================================================
関連Webサイト
◆クリーンの環 【Facebookページ】
https://www.facebook.com/clean.no.wa
◆クリーンの環 エコ屋つどい 【ブログ】
http://blog.goo.ne.jp/imari-eco
◆Probono Saga Style/プロボノSAGAスタイル 【Facebookページ】
https://www.facebook.com/probonosaga?fref=ts
◆Probono Saga Style / プロボノ佐賀スタイル 【ブログ】
http://probono.sagafan.jp/
◆佐賀未来創造基金HP
http://saga-mirai.jp/
◆「松竹梅な助成プログラム。」内容 【佐賀未来創造基金】
https://www.facebook.com/notes/%E4%B8%80%E8%88%AC%E8%B2%A1%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA-%E4%BD%90%E8%B3%80%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E5%89%B5%E9%80%A0%E5%9F%BA%E9%87%91/%E6%9D%BE%E7%AB%B9%E6%A2%85%E3%81%AA%E5%8A%A9%E6%88%90%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%81%8C%E3%81%84%E3%82%88%E3%81%84%E3%82%88%E4%BD%90%E8%B3%80%E3%81%A7%E5%A7%8B%E5%8B%95%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99/190200147802049
◆「松竹梅な助成プログラム。」採択 【佐賀未来創造基金】
http://saga-mirai.jp/information/2013/06/000254.html
※CSOとは:Civil Society Organizations(市民社会組織)の略で、NPO法人、市民活動・ボランティア団体に限らず、婦人会、老人会、PTAといった組織・団体も含めて「CSO」と呼称しています。
平田義信
平田義信