2009年05月31日
今日は自分がCSO
本日は休みでした。
しかし、地区の道路清掃作業に勤しみました。
道路清掃と言うと箒もって掃くイメージでしょうが、ちょと違います。
道路周辺の草刈り作業が主です。
場合によっては、道路に差し被った木の枝を切ったりもします。
まー住民の2/3が農家なので、慣れたものです。
通常の掃き掃除や、溝掃除も勿論やりますけどね。
地区の住民が一戸一名でた行うボランティア活動ですね。
これも言うなれば、地縁組織によるCSO活動ですね。
本当にCSO活動って、範囲が広いなーっとツクヅク思いますね。


しかし、地区の道路清掃作業に勤しみました。
道路清掃と言うと箒もって掃くイメージでしょうが、ちょと違います。
道路周辺の草刈り作業が主です。
場合によっては、道路に差し被った木の枝を切ったりもします。
まー住民の2/3が農家なので、慣れたものです。
通常の掃き掃除や、溝掃除も勿論やりますけどね。
地区の住民が一戸一名でた行うボランティア活動ですね。
これも言うなれば、地縁組織によるCSO活動ですね。
本当にCSO活動って、範囲が広いなーっとツクヅク思いますね。
2009年05月30日
唐津で大綱引き?
唐津駅から唐津バスターミナルを繋ぐアーケードは、「呉服町商店街」です。私も高校生の頃、ここを通ってディーゼル列車とバスを乗り換えていました。
この呉服町アーケードに突如、長ーい物が出現しました!

それは何と大綱です。この綱は実は、来月の6日・7日に呼子で開催される「呼子大綱引き」に使われる大綱です。(子ども綱引き用)

今日はここ呉服町アーケードの中で、観光客と地元呼子や商店街の方達の対抗綱引きが開催されました。結果は地元のゆるキャラ「唐ワンくん」の加勢も空しく、数で勝る観光客の勝利に終わりました。こう言った地元と観光客との交流は、大いに結構なことですね。
地元チーム


観光客チーム


唐ワンくんと記念写真

呼子の皆さん
この呉服町アーケードに突如、長ーい物が出現しました!
それは何と大綱です。この綱は実は、来月の6日・7日に呼子で開催される「呼子大綱引き」に使われる大綱です。(子ども綱引き用)
今日はここ呉服町アーケードの中で、観光客と地元呼子や商店街の方達の対抗綱引きが開催されました。結果は地元のゆるキャラ「唐ワンくん」の加勢も空しく、数で勝る観光客の勝利に終わりました。こう言った地元と観光客との交流は、大いに結構なことですね。
地元チーム
観光客チーム
唐ワンくんと記念写真
呼子の皆さん
2009年05月30日
三つのキーワード
昨日(5月29日)は、忙しい日でした。
しかし、それに値するだけの1日でもありましたね。
この日を語る『三つのキーワード』があります。
◎学童保育
◎地域SNS
◎ユニバーサルデザイン
この三つです。
これらの言葉は以前から知ってはいました。
特に「地域SNS」に関しては、普通以上に知識をもってます。
あとの二つに関しては、多少知っている程度ですかね。
この日は、それぞれの言葉をより深く実感する1日でした。
****************************
先ずは、「学童保育」です。
佐賀県では全国に先駆けて、学童保育支援を全県単で位行います。その実際の実務を行うのが、「佐賀県学童保育支援センター」です。そのオープニング記念イベントが昨日、佐賀市のアバンセ行われました。このイベントの動画配信用の撮影に、前日のリハーサルから私も現場に同席させてもらいました。
私には「児童館」に務める友人がいて、チョクチョク児童館に出掛けていました。また時間がある時には、子供達と遊んだりもしていました。その中で学童保育に携わる方々の厳しい実態や、色々な事情を抱える子供の事について友人に聞かされいました。
今回、講師の片山恵子さんの話を聞いて、友人が務める児童館はまだ恵まれている方だと実感しました。全国にはもっと厳しい状況が数多く有ることを知り、正直驚きました。この厳しい仕事に平均年齢36歳の若いスタッフ達が立ち向かおうとしているのには、頭が下がる思いです。
しかし、これは他人事ではありません。私達CSOサポーターにも大いに関係する事だと気付いたからです。
少子高齢化する現在、地域での学童保育は大きな問題です。行政の支援だけではキメ細かいサポートは不可能で、必然的にCSOやNPOがその部分を受け持つ事となります。
こどもの元気な声がしない地域は沈んでいます。学童保育に携わるCSOをサポートする事は、地域全体の活性化にも繋がると言う思いがしています。
前日のリハーサル風景


当日、受付風景


講師の片山恵子さん:全国学童保育連絡協議会副会長

『ただいま! おかえり! またあした!』
真剣に講話を聴く参加者

****************************
次は「地域SNS」です。
佐賀県高度情報化推進協議会(高情協)・平成21年度定期総会のプロジェクト事業報告中での「地域SNS」関する事業が報告されました。
SNSとは、通常ソーシャル・ネットワーキング・サービスの略語です。社会的ネットワークをインターネット上で構築するサービスの事です。国内ではmixiが有名です。mixiは全国規模のサービスですが、「地域SNS」とは簡単に言えばそれのローカル版です。
同じSNSでもこの二つは、持てる意味合いはかなり違います。メジャーSNSでは会員同士が実際に顔を合わせる事は、滅多にありませ。ネット内での仮想の付き合いに限定される場合が殆どです。
しかし、「地域SNS」は基本的に狭いエリア内での繋がりを目的としています。話題も地域に密着したものが多く、また場合によって直に会うこともしばしばおこります。そんな場合でも、初対面であっても長年の友人の様に感じたりします。つまり、ネット上だけでない、より深いコミュニケーションが築けるのです。
総務省もこの「地域SNS」を地域活性化のツールとして注目しています。
実は佐賀県にはトップクラスの会員数を持つ「地域SNS」が存在します。佐賀新聞社が運営する「ひびの」です。
「ひびの」の特徴は、インフォメーションとコミュニケーションを上手く結合させているところです。流石、新聞社が運営する「地域SNS」と言えます。
現在「地域SNS」は限定的な狭いエリアに止まらず、「地域SNS」同士が相互に繋がり合う現象がおこっています。メジャーSNSとは違い、「地域」と言うキーワードで繋がる新しいコミュニケーションの形が生まれています。それは全国規模となり、等々一同に会する「地域SNS全国フォーラム」へと発展しました。
第1回神戸、第2回横浜、第3回佐賀、第4回宇治が既に開催され、次の開催地は松江です。
ある地域が抱えている問題は、その地域独自の条件によるものであったりします。しかし、共通する部分も多いのではないでしょうか、そう言った地域間で成功や失敗事例を紹介しながら協働で問題に立ち向かう。「地域SNS」それに持って来いのツールではないでしょうか。
私達CSOサポーターにとっても、強力な武器となり得る可能性うを感じます。
佐賀県高度情報化推進協議会・平成21年度定期総会

****************************
最後は「ユニバーサルデザイン」です。
高情協の定期総会終了後、情報化講演会も開催されました。
「佐賀をもっと幸福にできるユビキタス社会とは:ユニバーサルデザインのユビキタスを」と題して、㈱UDIT(ユーディット)代表取締役 関根千佳さんの講演が面白かってですね。

先ず重要なキーワードの意味です。(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ユニバーサルデザイン:文化・言語・国籍の違い、老若男女といった差異、障害・能力の如何を問わずに利用することができる施設・製品・情報の設計(デザイン)をいう。
ユビキタス:それが何であるかを意識させず(見えない)、しかも「いつでも、どこでも、だれでも」が恩恵を受けることができるインタフェース、環境、技術のこと。英語のubiquitousには、「神は遍在する」という宗教観がある。
ユビキタス社会:「いつでも、どこでも、何でも、誰でも」がコンピューターネットワークを初めとしたネットワークにつながることにより、様々なサービスが提供され、人々の生活をより豊かにする社会。
Xerox Paro Alto研究所のMark Weiserは、ユビキタスコンピューティングの概念を初めて提唱した、とされています。彼はそれを"Calm Technology"と表現しています。直訳すれば”平穏な技術”です。分かり易く言うと下記の事だそうです。
・人のニーズを影からそっと支援するもの
・おせっかいでなく、Invisible(目に見えない)な支援
・本人のコントローラビリティを重視
・最初から人間を理解して作られるべき
この概念が限りなくユニバーサルデザインに近いと、関根さんは仰います。そこでそんな社会を実現するために、情報のユニバーサルデザインを研究する会社を立ち上げられたそうです。押し付けがましくない技術、日本人好みで面白いですね。ユニバーサルデザインと言うキーワードは、これからの社会の在り方かも知れません。
実は佐賀県はユニバーサルデザインにも結構力を入れています。関根さんも講話で紹介された、「パーキングパーミット」や、「使いやすい有田焼のお皿」などユニークなものが有ったりします。
※さがユニバーサルデザインラボ(佐賀UDラボ)
平成22年12月には、ユニバーサルデザイン全国大会が佐賀県で開催されます。
呼子のように多くの方が観光にいらっしゃる場所では、ユニバーサルデザインは付加価値として大いに導入すべきです。そう言った動きを市民活動で盛り上げるのは、地域活性化に繋がると私は思います。
****************************
この様に一見CSO活動に直接には関係と思われる事柄も、見方を変えれば決して無関係ではありません。これからは物事を一つの側面からだけ見るのでは無く、多方面から見る柔らかい思考が必要です。そうして柔軟な思考は多くの人間のコミュニケーションから生まれると思います。既存の硬直化した組織では生まれない発想も、多種多様な人間で構成される市民活動なら出来るのではないでしょうか。
社会は今、大変革期に来ていると言われています。そんな時代にこそ、CSOの役割はますます大きくなっていくのではないでしょうか。
しかし、それに値するだけの1日でもありましたね。
この日を語る『三つのキーワード』があります。
◎学童保育
◎地域SNS
◎ユニバーサルデザイン
この三つです。
これらの言葉は以前から知ってはいました。
特に「地域SNS」に関しては、普通以上に知識をもってます。
あとの二つに関しては、多少知っている程度ですかね。
この日は、それぞれの言葉をより深く実感する1日でした。
****************************
先ずは、「学童保育」です。
佐賀県では全国に先駆けて、学童保育支援を全県単で位行います。その実際の実務を行うのが、「佐賀県学童保育支援センター」です。そのオープニング記念イベントが昨日、佐賀市のアバンセ行われました。このイベントの動画配信用の撮影に、前日のリハーサルから私も現場に同席させてもらいました。
私には「児童館」に務める友人がいて、チョクチョク児童館に出掛けていました。また時間がある時には、子供達と遊んだりもしていました。その中で学童保育に携わる方々の厳しい実態や、色々な事情を抱える子供の事について友人に聞かされいました。
今回、講師の片山恵子さんの話を聞いて、友人が務める児童館はまだ恵まれている方だと実感しました。全国にはもっと厳しい状況が数多く有ることを知り、正直驚きました。この厳しい仕事に平均年齢36歳の若いスタッフ達が立ち向かおうとしているのには、頭が下がる思いです。
しかし、これは他人事ではありません。私達CSOサポーターにも大いに関係する事だと気付いたからです。
少子高齢化する現在、地域での学童保育は大きな問題です。行政の支援だけではキメ細かいサポートは不可能で、必然的にCSOやNPOがその部分を受け持つ事となります。
こどもの元気な声がしない地域は沈んでいます。学童保育に携わるCSOをサポートする事は、地域全体の活性化にも繋がると言う思いがしています。
前日のリハーサル風景
当日、受付風景
講師の片山恵子さん:全国学童保育連絡協議会副会長
『ただいま! おかえり! またあした!』
真剣に講話を聴く参加者
****************************
次は「地域SNS」です。
佐賀県高度情報化推進協議会(高情協)・平成21年度定期総会のプロジェクト事業報告中での「地域SNS」関する事業が報告されました。
SNSとは、通常ソーシャル・ネットワーキング・サービスの略語です。社会的ネットワークをインターネット上で構築するサービスの事です。国内ではmixiが有名です。mixiは全国規模のサービスですが、「地域SNS」とは簡単に言えばそれのローカル版です。
同じSNSでもこの二つは、持てる意味合いはかなり違います。メジャーSNSでは会員同士が実際に顔を合わせる事は、滅多にありませ。ネット内での仮想の付き合いに限定される場合が殆どです。
しかし、「地域SNS」は基本的に狭いエリア内での繋がりを目的としています。話題も地域に密着したものが多く、また場合によって直に会うこともしばしばおこります。そんな場合でも、初対面であっても長年の友人の様に感じたりします。つまり、ネット上だけでない、より深いコミュニケーションが築けるのです。
総務省もこの「地域SNS」を地域活性化のツールとして注目しています。
実は佐賀県にはトップクラスの会員数を持つ「地域SNS」が存在します。佐賀新聞社が運営する「ひびの」です。
「ひびの」の特徴は、インフォメーションとコミュニケーションを上手く結合させているところです。流石、新聞社が運営する「地域SNS」と言えます。
現在「地域SNS」は限定的な狭いエリアに止まらず、「地域SNS」同士が相互に繋がり合う現象がおこっています。メジャーSNSとは違い、「地域」と言うキーワードで繋がる新しいコミュニケーションの形が生まれています。それは全国規模となり、等々一同に会する「地域SNS全国フォーラム」へと発展しました。
第1回神戸、第2回横浜、第3回佐賀、第4回宇治が既に開催され、次の開催地は松江です。
ある地域が抱えている問題は、その地域独自の条件によるものであったりします。しかし、共通する部分も多いのではないでしょうか、そう言った地域間で成功や失敗事例を紹介しながら協働で問題に立ち向かう。「地域SNS」それに持って来いのツールではないでしょうか。
私達CSOサポーターにとっても、強力な武器となり得る可能性うを感じます。
佐賀県高度情報化推進協議会・平成21年度定期総会
****************************
最後は「ユニバーサルデザイン」です。
高情協の定期総会終了後、情報化講演会も開催されました。
「佐賀をもっと幸福にできるユビキタス社会とは:ユニバーサルデザインのユビキタスを」と題して、㈱UDIT(ユーディット)代表取締役 関根千佳さんの講演が面白かってですね。
先ず重要なキーワードの意味です。(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ユニバーサルデザイン:文化・言語・国籍の違い、老若男女といった差異、障害・能力の如何を問わずに利用することができる施設・製品・情報の設計(デザイン)をいう。
ユビキタス:それが何であるかを意識させず(見えない)、しかも「いつでも、どこでも、だれでも」が恩恵を受けることができるインタフェース、環境、技術のこと。英語のubiquitousには、「神は遍在する」という宗教観がある。
ユビキタス社会:「いつでも、どこでも、何でも、誰でも」がコンピューターネットワークを初めとしたネットワークにつながることにより、様々なサービスが提供され、人々の生活をより豊かにする社会。
Xerox Paro Alto研究所のMark Weiserは、ユビキタスコンピューティングの概念を初めて提唱した、とされています。彼はそれを"Calm Technology"と表現しています。直訳すれば”平穏な技術”です。分かり易く言うと下記の事だそうです。
・人のニーズを影からそっと支援するもの
・おせっかいでなく、Invisible(目に見えない)な支援
・本人のコントローラビリティを重視
・最初から人間を理解して作られるべき
この概念が限りなくユニバーサルデザインに近いと、関根さんは仰います。そこでそんな社会を実現するために、情報のユニバーサルデザインを研究する会社を立ち上げられたそうです。押し付けがましくない技術、日本人好みで面白いですね。ユニバーサルデザインと言うキーワードは、これからの社会の在り方かも知れません。
実は佐賀県はユニバーサルデザインにも結構力を入れています。関根さんも講話で紹介された、「パーキングパーミット」や、「使いやすい有田焼のお皿」などユニークなものが有ったりします。
※さがユニバーサルデザインラボ(佐賀UDラボ)
平成22年12月には、ユニバーサルデザイン全国大会が佐賀県で開催されます。
呼子のように多くの方が観光にいらっしゃる場所では、ユニバーサルデザインは付加価値として大いに導入すべきです。そう言った動きを市民活動で盛り上げるのは、地域活性化に繋がると私は思います。
****************************
この様に一見CSO活動に直接には関係と思われる事柄も、見方を変えれば決して無関係ではありません。これからは物事を一つの側面からだけ見るのでは無く、多方面から見る柔らかい思考が必要です。そうして柔軟な思考は多くの人間のコミュニケーションから生まれると思います。既存の硬直化した組織では生まれない発想も、多種多様な人間で構成される市民活動なら出来るのではないでしょうか。
社会は今、大変革期に来ていると言われています。そんな時代にこそ、CSOの役割はますます大きくなっていくのではないでしょうか。
2009年05月28日
1日レンタル
昨日(私は不在でしたが)レンタサイクルの、1日貸して欲しいと言われる方がみえられたそうです。
奈良大学の文学部文化財学科の学生さんが、名護屋城博物館を中心に周辺の調査にレンタサイクルを借りたいと言うのです。
やった、初めての1日レンタル!
しかし、問題発生!
何と1日貸し出しの価格設定をしていない。
単純計算だと4,900円。
でも学生さんですし、潤沢な調査費を担当教授からもらっている訳でもないので、相当悩んでいたそうです。
そこでスクラムの事務局長さん2,500円と値下げ。
それでもまだ悩んでしる、ならば学割で2,000円に値下げ。
これ以上は負けられないと言うと、しぶしぶ承諾されたそうです。
通常は返却時に清算しますが、今回は前金で頂きました。
必要に迫られてですが、新しい価格体系が出来た感じです。
これからも増えると良いな~。
学生さん、今日の2時までに戻ってこれるでしょうかね。
追加の1時間200円はしっかり取りますよ(^_^;)
奈良大学 キャンパス風景
(奈良大学HPより http://www.nara-u.ac.jp/)

続きを読む
奈良大学の文学部文化財学科の学生さんが、名護屋城博物館を中心に周辺の調査にレンタサイクルを借りたいと言うのです。
やった、初めての1日レンタル!
しかし、問題発生!
何と1日貸し出しの価格設定をしていない。
単純計算だと4,900円。
でも学生さんですし、潤沢な調査費を担当教授からもらっている訳でもないので、相当悩んでいたそうです。
そこでスクラムの事務局長さん2,500円と値下げ。
それでもまだ悩んでしる、ならば学割で2,000円に値下げ。
これ以上は負けられないと言うと、しぶしぶ承諾されたそうです。
通常は返却時に清算しますが、今回は前金で頂きました。
必要に迫られてですが、新しい価格体系が出来た感じです。
これからも増えると良いな~。
学生さん、今日の2時までに戻ってこれるでしょうかね。
追加の1時間200円はしっかり取りますよ(^_^;)
奈良大学 キャンパス風景
(奈良大学HPより http://www.nara-u.ac.jp/)

続きを読む
2009年05月28日
第35回水光呼子港まつり-第1回実行委員会
本日『水光呼子港まつり』の第1回実行委員会にオブザーバーとして参加させて頂きました。『水光呼子港まつり』は昔からある呼子の花火大会のことで、今年で35回目です。呼子の大きなイベントの一つで、今回スクラム呼子が事務局となるようです。
昨年までは唐津上場商工会呼子支所に内に事務所が置かれていたのですが、今回からはスクラム広場が事務所となります。スクラム広場は朝市通りのど真ん中にあり、観光案内所としての機能は果たしていました。なので大きなイベントの事務所として選ばれたのでしょうね。
今回の議題は以下です。
委員会の構成メンバーは以下です。
今回スクラム広場が事務所と選ばれ人の出入りが増えることは、事務所が活気付いて大いに結構なことです。
この勢いで、本来の業務のCSO活動拠点としての機能も活性化すると良いなーと思う、今日この頃です。
唐津上場商工会


商工会の近くにSCRUM呼子の旧事務所があります。
しかし、現在は事務所機能をSCRUM広場に移したために、使われていません。
SCRUM呼子 旧事務所



昨年までは唐津上場商工会呼子支所に内に事務所が置かれていたのですが、今回からはスクラム広場が事務所となります。スクラム広場は朝市通りのど真ん中にあり、観光案内所としての機能は果たしていました。なので大きなイベントの事務所として選ばれたのでしょうね。
今回の議題は以下です。
◎前回の収支報告
◎会則の改正
◎第35回の事業計画
委員会の構成メンバーは以下です。
委 員 長 :唐津上場商工会長
副委員長:唐津観光協会長
副委員長:呼子鎮西旅館組合長
副委員長:呼子町漁業協同組合長
委 員:JAからつ呼子支所長
委 員:区長会代表
委 員:呼子町飲食業組合長
委 員:松浦町商店会長
委 員:子供クラブ連絡協議会長
委 員:呼子小学校PTA会長
委 員:呼子中学校PTA会長
委 員:唐津市呼子地域婦人会
委 員:NPOスクラム呼子理事長
委 員:唐津市呼子支所長
委 員:唐津市呼子支所総合支援課長
委 員:唐津市呼子支所市民福祉課長
委 員:唐津市呼子支所教育課長
委 員:唐津市呼子支所建設水道課長
監 事:佐賀銀行呼子支店長
監 事:呼子大綱引き武者のぼり保存会長
今回スクラム広場が事務所と選ばれ人の出入りが増えることは、事務所が活気付いて大いに結構なことです。
この勢いで、本来の業務のCSO活動拠点としての機能も活性化すると良いなーと思う、今日この頃です。
唐津上場商工会
商工会の近くにSCRUM呼子の旧事務所があります。
しかし、現在は事務所機能をSCRUM広場に移したために、使われていません。
SCRUM呼子 旧事務所
2009年05月28日
挨拶回り
本日は行政を中心に挨拶回りをしました。
最初は唐津市呼子支所総合支援課へ。
宮原正春課長、内田勝一係長とお話を行い、CSO支援組織の意識改革が必要だと言う意見でした。
唐津市呼子支所

総合支援課

呼子大綱引きポスター

ピンクジーラと加部島橋

午後からは唐津市役所市域振興部へ挨拶です。
脇山建治郎部長、平石力男課長、西脇俊彦さんとCSO活動や協働についてお話しました。
特に来年2月5日・6日に開催される「第27回地域でくり団体全国研修交流会」の分科会に呼子が会場になっていることに触れ、検討課題が山積だとおっしゃっていました。
またCSO活動や協働が一般に浸透するには、まだ時間がかかるとの認識を持たれていました。
以下の写真はこの日のロビーの様子です。
盆栽ツツジ

市民美術祭

さがほのかのキャンペンガール

その名は「香山リカ」さんです(^_^;)

この日は唐津市役所近くのCSO活動拠点「Network Stationまつろ」にも立ち寄りました。
ここでは事務局長の加藤博彦さんのCSO活動に対する、熱い御意見を聞かせて頂きました。
Network Stationまつろ

そうしてこの日は伊万里まで足を延ばしてしました。伊万里には出来たばかりのCSO活動拠点があります。そこには私と同じCSO活動拠点サポーターが派遣されています。そのサポーターと情報交換を行うと共に、伊万里市役所の方や、JCの方に挨拶も行ってきました。
実は明日は市民ネットワークいまりの交流会が開催される予定で、準備をされていました。
最初は唐津市呼子支所総合支援課へ。
宮原正春課長、内田勝一係長とお話を行い、CSO支援組織の意識改革が必要だと言う意見でした。
唐津市呼子支所
総合支援課
呼子大綱引きポスター
ピンクジーラと加部島橋
午後からは唐津市役所市域振興部へ挨拶です。
脇山建治郎部長、平石力男課長、西脇俊彦さんとCSO活動や協働についてお話しました。
特に来年2月5日・6日に開催される「第27回地域でくり団体全国研修交流会」の分科会に呼子が会場になっていることに触れ、検討課題が山積だとおっしゃっていました。
またCSO活動や協働が一般に浸透するには、まだ時間がかかるとの認識を持たれていました。
以下の写真はこの日のロビーの様子です。
盆栽ツツジ
市民美術祭
さがほのかのキャンペンガール
その名は「香山リカ」さんです(^_^;)
この日は唐津市役所近くのCSO活動拠点「Network Stationまつろ」にも立ち寄りました。
ここでは事務局長の加藤博彦さんのCSO活動に対する、熱い御意見を聞かせて頂きました。
Network Stationまつろ
そうしてこの日は伊万里まで足を延ばしてしました。伊万里には出来たばかりのCSO活動拠点があります。そこには私と同じCSO活動拠点サポーターが派遣されています。そのサポーターと情報交換を行うと共に、伊万里市役所の方や、JCの方に挨拶も行ってきました。
実は明日は市民ネットワークいまりの交流会が開催される予定で、準備をされていました。
2009年05月25日
呼子線サイクリングロード
1960年代後半に唐津線を呼子経由で伊万里まで延長させる計画がありました。いわゆる呼子線です。計画はその後、筑肥線の高架化と一体となり工事が進められました。
しかし1979年に予算執行停止が決定し、工事が中断されました。路盤は96%以上が完成していたそうですが、サイクリングロードへの転用なども断念されました。
私が聞きた呼子のサイクリングロードの話は、これに絡んだ事なのでしょうか?
またぞろ計画が持ち上がっているのでしょうか?
情報では国土交通省が計画を実施するかは、不透明だと言います。
この計画、呼子の活性化のために是非実施してもらいたいですね。
SCRUM広場の『電動アシストレンタサイクル』の利用率増加のためにも、是非!
※関連サイト
遺構へ行こう 鉄道廃線跡を訪ねて (呼子線・呼子町,鎮西町内編/1)
呼子線未成線跡調査
しかし1979年に予算執行停止が決定し、工事が中断されました。路盤は96%以上が完成していたそうですが、サイクリングロードへの転用なども断念されました。
私が聞きた呼子のサイクリングロードの話は、これに絡んだ事なのでしょうか?
またぞろ計画が持ち上がっているのでしょうか?
情報では国土交通省が計画を実施するかは、不透明だと言います。
この計画、呼子の活性化のために是非実施してもらいたいですね。
SCRUM広場の『電動アシストレンタサイクル』の利用率増加のためにも、是非!
※関連サイト
遺構へ行こう 鉄道廃線跡を訪ねて (呼子線・呼子町,鎮西町内編/1)
呼子線未成線跡調査
2009年05月25日
呼子大綱引き
今年も呼子に大綱引きの季節がやってききました。今年は6月6日(土)・7日(日)の両日に開催されます。
「文禄・慶長の役」時代、豊臣秀吉が兵の士気を鼓舞するために、加藤清正と福島正則の陣営を東西に分け、軍船のとも綱を用いて引かせたことから始まったと伝えられています。もともとは旧端午の節句に行なわれていましたが、現在では6月の第1土曜日(子供綱)、日曜日(大人綱)の2日間にわたって行なっています。
呼子の住民を岡組と浜組に分け、老若男女が直径12センチ、長さ400メートルの大綱を、ドラと火矢の合図で引き合い、岡組が勝った年は豊作、浜組が勝った年は大漁とを賭けた真剣勝負がおこなわれます。
今朝、商工会の会長さんがスクラム広場のラミネーターを使って、商工会のキャンペーンのチラシをラミネートされていました。
一等のDVDレコーダー1名は中々当たらないでしょうね (^_^;)

「文禄・慶長の役」時代、豊臣秀吉が兵の士気を鼓舞するために、加藤清正と福島正則の陣営を東西に分け、軍船のとも綱を用いて引かせたことから始まったと伝えられています。もともとは旧端午の節句に行なわれていましたが、現在では6月の第1土曜日(子供綱)、日曜日(大人綱)の2日間にわたって行なっています。
呼子の住民を岡組と浜組に分け、老若男女が直径12センチ、長さ400メートルの大綱を、ドラと火矢の合図で引き合い、岡組が勝った年は豊作、浜組が勝った年は大漁とを賭けた真剣勝負がおこなわれます。
今朝、商工会の会長さんがスクラム広場のラミネーターを使って、商工会のキャンペーンのチラシをラミネートされていました。
一等のDVDレコーダー1名は中々当たらないでしょうね (^_^;)
2009年05月25日
電動アシストレンタサイクル
粘着ですが、『電動アシストレンタサイクル』です。
何せ、貴重な自主財源ですから (^_^;)
全部で5台あります。


大容量のバッテリー

チャイルドシート付きもあります

2時間500円、1時間増すごとに200円増

皆さま呼子観光には
『電動アシストレンタサイクル』を!!
何せ、貴重な自主財源ですから (^_^;)
全部で5台あります。
大容量のバッテリー
チャイルドシート付きもあります
2時間500円、1時間増すごとに200円増
皆さま呼子観光には
『電動アシストレンタサイクル』を!!
2009年05月24日
商店街トリートメント大作戦
本日は休みだったんですが、休みになってませんね。
チームUの活動で撮影した動画を編集してました。時間が無いので凝ったことは出来ませんが、いざ始めると結構な手間が掛かります。動画編集は纏まった時間が無いと出来ない作業です。
佐賀大学には学生ボランティア活動するグループがあります。佐賀大学学生まちづくり広場「ばるん」がそれです。この映像は彼らが「商店街トリートメント大作戦」と銘打って、佐賀市呉服元町商店街の清掃作業を行った時のインタビューの一部です。
【トリートメント】と言うのが良いですね。オジサンだと【美化】とか【クリーニング】程度の言葉しか思い浮かばないでしょうが…。若い人達が自主的に考えて、社会貢献を行うのは非常に良い事です。日本の未来も、結構捨てた物ではありませんね。
「ばるん」―代表:徳島大作さん
そうでした。
この時「市民活動プラザ」でアルバイトをしている 末次咲希さん に会いましたね。同じサポートセンターで働く事になるとは、世間は狭いですね。
「ばるん」―末次咲希さん、原早緒理さん、粟根里恵さん
チームUの活動で撮影した動画を編集してました。時間が無いので凝ったことは出来ませんが、いざ始めると結構な手間が掛かります。動画編集は纏まった時間が無いと出来ない作業です。
佐賀大学には学生ボランティア活動するグループがあります。佐賀大学学生まちづくり広場「ばるん」がそれです。この映像は彼らが「商店街トリートメント大作戦」と銘打って、佐賀市呉服元町商店街の清掃作業を行った時のインタビューの一部です。
【トリートメント】と言うのが良いですね。オジサンだと【美化】とか【クリーニング】程度の言葉しか思い浮かばないでしょうが…。若い人達が自主的に考えて、社会貢献を行うのは非常に良い事です。日本の未来も、結構捨てた物ではありませんね。
「ばるん」―代表:徳島大作さん
そうでした。
この時「市民活動プラザ」でアルバイトをしている 末次咲希さん に会いましたね。同じサポートセンターで働く事になるとは、世間は狭いですね。
「ばるん」―末次咲希さん、原早緒理さん、粟根里恵さん