2013年02月22日
佐賀新聞に載った!
ドバイ国際会議で県が協働取り組みを披露 | ||
アラブ首長国連邦が今月11、12日に開いた第1回政府サミットに、佐賀県が日本で唯一、招待を受けて参加した。2010年に国連公共サービス賞を受賞した県の県民協働の取り組みをアラブの世界に披露し、関心を呼んだという。 県によると、同サミットはドバイで開かれ、2500人以上が参加した。政府と民間の役割分担がテーマで、行政サービスの在り方を論議した。30カ国が招かれ、国連公共サービス賞を国内で初めて受賞した佐賀県も招待された。県からは県顧問の川島宏一氏と県人材育成・組織風土グループの藤崎広子係長、NPO法人さが市民活動サポートセンターの山田健一郎理事長が参加、約100人に説明した。 県が事業内容を公開し、CSO(市民活動組織)の提案を受け、対話しながらつくり上げる「協働化テスト」や、県が抱える課題解決に民間のノウハウを生かして共同研究する試みを紹介した。 佐賀県のプロモーションDVD上映も好評だったという。川島氏は「国際的な賞を受けた価値をあらためて感じた。質問も多く、予算を自ら情報公開して民間との関係を構築する手法が新鮮だったようだ」と話した。 | ||
2013年02月22日更新 |
2013年02月22日
自治体における社会責任(SR)調査
ISO26000が指摘するまでもなく、企業のみならず、私たちNPOも、病院や大学や生協や労組や、自治体行政も、社会責任の主体です。
IIHOEでは、自治体における社会責任(SR)への取り組みについて、自治体行政内部だけでなく、工事や需品購入などを発注する相手先の事業者に対してもどれだけ社会責任への取り組みを求めているか、つまり、自治体行政のバリューチェーン全体での社会責任への取り組みの現状と課題を明らかにする調査を行っています。
都道府県・政令指定市・県庁所在地市のみなさまにはお忙しいところ、お手数をおかけしますが、どうかよろしくご協力ください。
2013年02月20日
全国ソーシャルメディア活用グランプリ


ソーシャルメディアやクラウドの普及に伴い、地方にいても、日本全国、世界に情報を発信できるチャンスが広がっています。
実際、多くの方が、FacebookやTwitter、ブログ、ウェブサイト等を通じて情報発信に取り組んでいらっしゃることでしょう。
しかし、ツールの使い方はわかっていても、どんな情報を、どのように発信するか。まだまだ思考錯誤しながら投稿しているという方が多いのではないでしょうか。
今回のソーシャルメディア活用グランプリは、「動画の活用」をキーワードに、ITを存分に活用して、地域やそれぞれの業界で活躍する人、すばらしい風景や食など地域の資源をどんどん発信し、人やモノの交流を促進すること、そして、地域と地域が連携し、新たな価値を生み出すことを目指します。

地域アピールする、「すごい動画」、「おもしろい動画」、「感動する動画」(5分以内)をお送りください。 動画そのものの魅力と、ソーシャルメディア等の活用などについて審査し、グランプリを決めます。
グランプリに輝いた方には、経革広場内で、動画をご紹介するほか、10万人の会員を持つ「繁盛動画 http://hanjyodoga.wizbiz.me/(運営:WizBiz株式会社)」等でも広くご紹介してまいります。
1)地域の「すごい!」動画 すごい技術を持っている企業、すごい特技を持っている人、すごいイベントなど、観て思わず「すごい!」と思ってしまうような、そんな地域PRにつながるとおもわれる企業・ヒト・イベントに関する動画を募集します。
2)地域の「面白い!」動画 面白い活動をしている企業・ヒト・団体、面白い商品やサービスを提供している企業、ヒト、面白い地域イベントの紹介など、思わず「面白い!」と思ってしまうような動画を募集します。紹介される対象のユニークさともに、動画の構成や脚本、登場される人の面白さも審査基準となります。
3)地域の「いいね!」動画 地域をあげて応援したい企業・ヒト・団体の活動を紹介した動画。主に地域活性化の取り組みやイベント、地域工芸・伝統芸能などの動画を募集します。
※作品は、Youtube等にアップロードしたもののURLをお送りください
※すでに発表しているものでもかまいません。
※応募つきましては、必ず著作者に掲載の許可得たものをお送りください。
[対象]
全国各地の経革広場の運営者、地域活性化のために活動している、自治体、商工会、企業、団体、NPOなど
★同時募集!コラボしたい人のためのビデオレター「コラボレター」★
域外の方とコラボしたい、こんな人探してます!というようなビデオ、メッセージなども募集します!
どんなことをしているか、地域、企業の魅力、強みは何か、コラボすることで何を目指したいのか、どういう人と組みたいのか、などを2分程度でお伝えください。
・・・たとえばこんな人
・原材料の加工をしてくれるところをさがしている
・地域の強みを生かして商品開発をしたい
・販路拡大を目指している!この商品売ってほしい!

前回の東京に続き、今回は佐賀県佐賀市で開催します!
翌日には、さが経革広場の方がおもてなしする「佐賀にとろけるツアー」も開催します。
<イベント概要>
日時 | 2013年3月8日(金)15:00 ~ 18:30 19:00~交流会 |
場所 | アバンセ (佐賀県立男女共同参画センター・佐賀県立生涯学習センター)(佐賀市天神三丁目2-11(どんどんどんの森内)) http://www.avance.or.jp/riyou/_1280.html |
イベント当日 の内容 | 15:00~16:00 基調講演 「スマートデバイスが牽引する地域活性化~企業や自治体の事例から学ぶ」 ソフトバンクモバイル株式会社 主席エヴァンジェリスト 中山 五輪男 今やスマートデバイスは企業の業務改革のみならず、地域の活性化も大きく貢献しています。そこで本講演では、国内の様々な導入事例を具体的に紐解きながら、あらゆる角度で検証していきます。一般企業のみならず、自治体、店舗、医療、学校など、多くの方々にとって有益な内容です。 16:10 ~17:30 トークセッション 「地域の魅力の見つけ方、輝かせ方(仮)」 (株)アジア・メディアプロモーション 代表取締役 渡邊 竜一氏 モデレーター 日本中小企業情報化支援協議会 代表理事 森戸裕一17:05~ 18:30 ソーシャルメディア活用グランプリ、動画応募についてご説明 ※昨年開催した第1回のベントのレポートはこちらからどうぞ |
定員 | 100名 |
参加費 | 無料 |
主催 | 一般社団法人日本中小企業情報化支援協議会(経革広場) |
協力 | 佐賀県、さが経革広場 |
協賛・後援 |


ソフトバンクモバイル株式会社 首席エヴァンジェリスト
1964年5月 長野県伊那市生まれ。法政大学工学部電気電子工学科卒業。1987年日本DEC入社。10年間、ソフトウェア開発部門やマーケティング部門でのマネージャを歴任、1996年に日本SGIへ入社。
その後、EMCジャパンを経て2001年ソフトバンクコマース(現在のソフトバンクBB)に入社。 BB推進部の部長としてYahoo! BBのコンシューマ向けセキュリティサービス(BBセキュリティ)の 開発やSaaSのエヴァンジェリストとして外部での講演活動などに従事。現在はソフトバンクモバイルのビジネス推進統括部にて首席エヴァンジェリストとしてiPhoneおよびiPadのビジネス推進どを主に担当。
iPhone関連の書籍の執筆活動や複数のTV番組出演のiPhone訴求など、iPhoneエヴァンジェリストとしての活動をしつつ、国内20以上の大学での特別講師も務めている。
Twitterアカウントは「iwaonakayama」、facebookアカウントは「中山 五輪男」

株式会社アジア・メディアプロモーション 代表取締役
神奈川県出身。旅館の販売促進、情報誌「じゃらん」「ゼクシィ」等の編集、読者向けのイベント企画・運営を経て、 株式会社リクルート地域活性部契約プランナーとして様々な地域活性事業に従事。 その後映画やドラマ制作者向けに全国のロケ地を紹介する情報誌「ロケーションジャパン」の創刊編集長を務め、 中央省庁、都道府県等の観光アドバイザー、委員を歴任。徳島県上勝町の「いろどり」事業アドバイザーのほか、 福島こどもみらい映画総合監修、秋田大館市活性化映画「ハナばあちゃんわたしのヤマのカミサマ」プロデューサー、 北海道への中国観光ブームを作った映画「狙った恋の落とし方」日本配給をプロデュース。 また、秋田県の地元銀行理事として政・官・学・民・金の連携による基幹産業活性化の取組を展開中。



グランプリ終了後送迎バスで移動します。
時間:19:00~22:00
会場:「GuestHouse 2010 Clotho」にてリアル交流会 ※当日登壇なさる中山さん、渡邉さんもご参加なさいます。
会費:4000円(3時間飲み放題付き)
http://www.hotpepper.jp/strJ000978690/party/
※宿泊をご希望の方は「佐賀ワシントンホテル」10室予約しています。
宿泊者各自清算。5550円
ご飯は佐賀米「さがびより」☆30品目朝食バイキング★
早い者勝ちとなりますので、申し込みの際に事務局へご連絡ください。

さが経革広場メンバーが、佐賀のいいところ、おいしいものを厳選してお届けする「佐賀にとろけるツアー」。
皆様のご参加をお待ちしております。
★予定に合わせて行程が選べます(費用は概算です)★
・懇親会なし・宿泊なし 5,000円
・懇親会参加・宿泊なし 10,000円
・懇親会参加・宿泊あり 25,000円
★行程★
3月9日 | |
9:00 | 佐賀駅集合 1両or2両のローカル線JR唐津線にて小城へ 小城市内 散策 |
14:00 | 小城市出発 有田へ (ジャンボタクシー利用) 有田町内 散策 |
18:00 | 有田出発 武雄温泉へ (ジャンボタクシー利用)懇親会(イノシシ肉、シカ肉など武雄の面白い食材がでるかも...) 【平成24年度 鳥獣被害対策優良活動表彰生産局長賞を受賞!!】武雄地区有害鳥獣広域駆除対策協議会が、農作物被害等をもたらす「イノシシ」の捕獲・棲み分け・防除による総合的な取り組みが評価され、 平成24年度 鳥獣被害対策優良活動表彰生産局長賞受賞。 |
武雄温泉宿泊 | |
3月10日 | 自由行動 武雄楼門朝市 or 朝ぶろ |
9:00 | 武雄出発 JRにて佐賀へ |
10:00 | 佐賀着 魅力発掘プロデュース協会歴女による歴史散策佐賀城堀めぐり 船頭さん体験も!佐賀城本丸歴史館 幕末・維新佐賀おもてなし隊 寸劇 など |
14:00 | 解散 |

第2回ソーシャルメディア活用グランプリでは、協賛企業を募集しています。(1万円から協賛可能です)
協賛内容は以下の通りとなっております。費用などに関しましては、直接ご連絡ください。
ご関心がある方は、info@biz-solution.org まで。
★協賛内容★
No | プラン名 | 特設サイトへのバナーの掲載、テキストリンク | メール内でのメッセージ、キャンペーン情報等記載 | 告知動画、PR動画掲載※ | 資料配布、サンプル配布 | アンケートへの設問付加 |
1 | ゴールド | ● | ● | ● | ● | ● |
2 | シルバー | ● | ● | ● | ||
3 | ブロンズ | ● |
※動画撮影等のご相談も承ります
2013年02月17日
国際プロボノサミット開催!

プロボノの国際サミットが開催されます。プロボノってなーに? ですよね。そんな方は下記を参照して下さい。
【プロボノってなーに?】
プロボノ」とは、「公共善のために」を意味するラテン語「Pro Bono Publico」を語源とする言葉で、【社会的・公共的な目的のために、職業上のスキルや専門的知識を生かしたボランティア活動】を意味します。近年、日本国内でもプロボノに対する社会的関心は急速に高まりを見せており、新しい社会貢献のあり方として注目を集めています。
以前、NHKで放送されたアメリカのTVドラマで、弁護士の無料相談のことなどで言葉が出ていました。
☆サービスグラントHP
http://www.servicegrant.or.jp/
☆サービスグラントfacebookページ
http://www.facebook.com/servicegrant
佐賀県でもサービスグラントと協力して、今年度(H24年度)プロボノのモデル事業を行いました。
高い成果も上がりましたが、課題も多く見つかりました。
プロボノは仕組みとしては素晴らしいと思います。
今後は課題を一つ一つ解決しながら、佐賀県にマッチしたプロボノを構築すれば期待大です。
詳しくは下記のWebサイトをご参照あれ。

プロボノSAGAスタイルWebページ
http://probono.sagafan.jp/


プロボノ佐賀スタイルのFacebookページ開設
いいね!お願いします<(_ _)>
https://www.facebook.com/probonosaga
国際サミット佐賀県代表も参加!!
世界のプロボノ・コーディネート団体が一堂に結集!
グローバル・プロボノサミット2013がニューヨークで開幕!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
明日25日~28日までの4日間、米国ニューヨークにて、世界初となる
「グローバル・プロボノサミット」が開催されます。
主催者である米国・タップルートファウンデーションのもとに、ドイツ、フランス、
オランダ、スウェーデン、中国、韓国、インド、カナダ、コスタリカなど、
世界12ヵ国でプロボノの取り組みを始めた中間支援組織が結集。
日本からは私たちサービスグラントと、佐賀県のさが市民活動サポートセンターから
計3名が出席します。
国際プロボノサミットに佐賀県から、武雄市の中村直子(よもぎ)さんが参加します。
彼女は佐賀県のプロボノ事業の中心的な役割を担っています。
また、内閣府の「青年の船」の参加者であり、その既参加者による支援組織 IYEOの佐賀県の会長も務める国際派の女性です。
国際的な会議に参加するには打って付けの女性です。

日時:2013年2月24日~28日(東部標準時)続きを読む
場所:ミレニアム・ヒルトン
(アメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク市)
主催:TAPROOT
2013年02月09日
世界政府サミットinUAE

2013年2月11日~12日に、アラブ首長国連邦(UAE)のドバイで初めての「世界政府サミットinUAE」が開催される。
国家、地域および国際的な政府の指導者や専門家を招き、アラブ首長国連邦(UAE)の連邦および地方政府機関を代表2000名が参加して開催される。
その中で佐賀県は日本から唯一、優れた行政機関として招待を受けた。
代表者の3名は公式ホームページにゲストスピーカーとして掲載された。
佐賀県とUAEとの絆は今でも確り繋がっています!(^^)!

国連公共サービス賞ワークショップ2:ネットワークとパートナーシップを形成する上でのイノベーション

川島氏は国連公共サービス賞の受賞を先頭で指揮した。
川島氏は『イノベーション”さが”プロジェクト』を含めた全体像を総括してプレゼンする。

藤崎氏は佐賀県の紹介と、佐賀県プロモーションDVD『TRHEE MINUTE TRIP TO SAGA』 の現担当としての話しをする。

山田氏は協働化テストへの携わってきた現場経験を行政&CSOの立場で話す。

佐賀県が招待を受けた理由は、2010年に公共サービスに関し最も権威ある国際表彰の「国連公共サービス賞」を日本で始めて受賞したからだ。
それも2部門で受賞し、それぞれ1位と2位の栄冠を納めた。
◎「政策策定過程への参加を促す革新的メカニズム」部門 第1位
「協働化テスト」
◎「政府内の知識管理促進」部門 第2位
「イノベーション”さが”プロジェクト」
本当に素晴らい栄冠を日本国民は勿論、佐賀県人も知る人が少ない。
もっとPRすべきだと強く感じます。
・国連行政ネットワーク(UNPAN)ホームページ
2010年国連公共サービスデー - 授賞式とフォーラム
http://www.unpan.org/DPADM/UNPSDayAwards/UNPublicServiceDay/2010PublicServiceDay/tabid/1306/language/en-US/Default.aspx
・総務省ホームページ
佐賀県が日本で初めて「国連公共サービス賞」を受賞
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02gyosei04_02000017.html
・外務省ホームページ
佐賀県の「2010年国連公共サービス賞」の受賞
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/22/5/0519_01.html
・佐賀県ホームページ
佐賀県が日本で初めて「国連公共サービス賞」を受賞
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kensei/_1363/jyusyou.html 続きを読む
2013年02月07日
プロボノ佐賀スタイルFacebookページ


プロボノ佐賀スタイルのFacebookページ開設
いいね!お願いします<(_ _)>
https://www.facebook.com/probonosaga
【そもそも、プロボノってなーに?】
プロボノ」とは、「公共善のために」を意味するラテン語「Pro Bono Publico」を語源とする言葉で、【社会的・公共的な目的のために、職業上のスキルや専門的知識を生かしたボランティア活動】を意味します。近年、日本国内でもプロボノに対する社会的関心は急速に高まりを見せており、新しい社会貢献のあり方として注目を集めています。
以前、NHKで放送されたアメリカのTVドラマで、弁護士の無料相談のことなどで言葉が出ていました。
佐賀のプロボノは、日本でのプロボノ第一人者である「NPO法人サービスグラント(渋谷)」を協力(強力)なパートナーとしています(^^)。東京・大阪・広島、岡山、福岡、静岡...など、日本各地でプロボノに興味を持つ方々が増えています。
優しくてカッコイイ社会人仲間の存在。励みになりますね。
今後もプロボノの輪は更に大きくなることでしょう☆
☆サービスグラントHP
http://www.servicegrant.or.jp/
☆サービスグラントfacebookページ
http://www.facebook.com/servicegrant
2013年02月05日
宮城発3.11ドキュメント!

製作年: | 2012年 |
---|---|
製作国: | 日本 |
日本公開: | 2012年7月28日 |
(ポレポレ東中野 ほか) | |
上映時間: | 1時間37分 |
製作: | 映画「宮城からの報告」製作委員会 |
カラー/HD |
チェック:東日本大震災とそれに伴う津波の被害を受けた、宮城県石巻市立門脇小学校をめぐるドキュメンタリー。海岸から800メートルという場所に建つ同校の生徒、教職員、保護者たち37人にカメラを向け、2011年3月11日に何が起こり、どのように行動したのかを語ってもらう。メガホンを取るのは、『日本幻野祭 三里塚』『ベンポスタ 子ども共和国』『阪神大震災 再生の日々を生きる』などで知られるドキュメンタリーの名手、青池憲司。当事者たちが語る重い言葉のひとつひとつが、未曽有の大災害の恐ろしさを観る者の胸に響かせる。
ストーリー:被災した学校数は14校、死亡・行方不明となった児童数は186人と、東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県石巻市の小学校。海岸から800メートルしか離れていない石巻市立門脇小学校も、その中のひとつとして想像を絶する被害を被っている。誰もが経験したこともなく、予測などすることもできなかった、すさまじい揺れと巨大な津波にさらされた、児童、教職員、保護者家族。その瞬間に彼らは何を思い、どう動いたのか? 3月11日午後2時46分から翌日の朝までの約16時間の出来事が、彼ら自身の言葉でつづられていく。
1月26日~27日で「宮城からの報告」委員会さんによる門野小学校を舞台にしたドキュメンタリー映画が上映されました。
「津波のあとの時間割」そして、「3月11日を生きて」の2本立てでした。「宮城からの報告」委員会さんはこの映画をすべて支援金で賄われ、多くの方に観てほしいという一心で全国で上映会を行われています。
わたしは「津波のあとの時間割」のみを観ましたが、自主制作とは思えないほどすばらしい映画で本当に多くの方に観ていただきたいと感じました。津波の映像などはほとんど出ず、子供たちが津波・震災と向き合う姿にとても希望を感じる映画でした。
そして、この度「3月11日を生きて~石巻・門脇小・人々・ことば~」のDVDを「宮城からの報告」委員会さんより佐賀から元気を送ろうキャンペーンへ寄贈していただきました。
このDVDの貸し出しを行いますので、希望される方は事務局までご連絡ください。(DVDの写真を添付しています。)
※事務局へメールを送られる際は、このメールに直接返信せず
kousofuyuko@gmail.comまでお送りください
佐賀から元気を送ろうキャンペーン
事務局 高祖 布佑子
〒840-0801
佐賀市駅前中央1丁目8-32 iスクエアビル3階
kousofuyuko@gmail.com
TEL/FAX0952-29-7605
ホームページ http://www.genkiokurou.jp/
facebook http://www.facebook.com/
DSCN6030.JPG 4019K 表示 ダウンロード |
2013年02月03日
佐大スーパーネットが「えびすFM」出演!
◎主な活動
・佐賀市三瀬村の農作業支援や、棚田・山林保護活動
・小学校、中学校、高校の教育支援活動(キャリア教育)
・インクカートリッジ、ベルマーク回収による開発発展途上国支援活動
・ペットボトル分別回収(PBR)による環境保護および、開発発展途上国支援活動
その佐賀大学スーパーネットが地元佐賀のコミュニティーFM「えびすFM」出演します。出演するのメンバーの黒田さんと、田中さんです。二人は1時間番組と言う事で張り切っています。皆さん応援を宜しくお願いします。
放送局:えびすFM(89.6MHz)
番 組:佐賀FUN倶楽部・よかかんた~
日 時:2013年2月28日 12:00~13:00
![]() | 佐賀FUN倶楽部・よかかんた〜 | |
![]() | 放送:毎週月〜金曜日 正午〜午後2時
担当:としみうら、松本由紀、舘林映子 毎日の暮らしが楽しくなる自分の住む地域のことがよくわかる生活情報番組。知っているようで知らない、自分の住む地域の歴史や文化、生活、娯楽、食、産業など、町内単位の地域情報を地域の魅力を発信していきます。地域の自慢話大歓迎!地域の課題にも目を向けます。 |
【えびすFM】
http://ebisufm.com/index.html
【NPO法人佐賀大学スーパーネット:佐賀県】
http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/siminkatudou/_32423/_50031/_50032/_50265.html
【NPO法人佐賀大学スーパーネット:Facebook】
https://www.facebook.com/saga.supernet?fref=ts
【黒田 裕介:Facebook】
https://www.facebook.com/yusuke.kuroda.904?fref=ts
【田中 慶陽:Facebook】
https://www.facebook.com/keijisagawosagasou?fref=ts