アクセスカウンタ
お知らせ
プロフィール
流離いのCSO
平田義信

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  
Posted by さがファンブログ事務局 at

2010年04月30日

呼子朝市通り‐2010/04/30

 GW二日目。



  

Posted by 流離いのCSO at 17:30Comments(0)朝市定点観測

2010年04月30日

cFM災害時に威力発揮

 今日の佐賀新聞の論説です。

 ◎FMからつ開局 市民支援と経営努力を
                       (2010/04/30:佐賀新聞論説)

 コミュニティーFMは地域の災害時には大きな力を発揮します。

 でも維持し続くることは、難しいようです。

 住民が公益性を理解して、支えていくしかないようです。  

Posted by 流離いのCSO at 07:59Comments(0)FMからつ

2010年04月29日

FMからつスタッフ

 2010年4月29日(木)の佐賀新聞 唐津市・東松浦郡版記事に掲載されました。

 いよいよって感じですよね。

  

Posted by 流離いのCSO at 18:59Comments(0)FMからつ

2010年04月29日

青空に映える荒武者

 幟旗を立てるには風が強すぎる日ですが…。

 でも天気も良く、ゴールデンウィーク初日です。

 ここで掲げなければ、何時掲げるのかって感じですかね。



  

Posted by 流離いのCSO at 17:53Comments(0)平田の呟き…

2010年04月29日

取材で~す。

 2010年4月28日(水)午前11頃、呼子のゆるキャラ「ケンちゃん・サキちゃん」の中の人が、佐賀新聞の取材を受けました。

 その日、佐賀新聞唐津支局の林記者は呼子町の取材の予定でした。

 が、突然入ってきた玄海町の火事の情報を受け、そちらに直行しました。

 火事の取材の後、大急ぎ呼子にいらっしゃったようです。

 火事と言う緊張の現場の取材から、一転ゆ~る~い取材です。

 記者さんも大変ですね。

 中の人ですが、この2人性格が正反対。

 取材の対応も、その性格がモロに反映していました。

 着ぐるみも個性的ですが、中の人も個性的なのは記者さんも感じられたと思います。

 さー、どんな記事内容になります事やら…。







  

Posted by 流離いのCSO at 17:04Comments(0)ゆるキャラ

2010年04月29日

呼子朝市通り‐2010/04/29

 ゴールデンウィーク初日。

 昨日に比べてお客さん増えましたね。



  

Posted by 流離いのCSO at 15:04Comments(0)朝市定点観測

2010年04月29日

岡山合宿研修

 岡山県岡山市で開催されるIIHOEの「支援力!パワーアップ研修」に参加したい!

 でも合宿参加費と交通費込みで、45000円ほどかかってしまう。

 先立つものが…。

  

Posted by 流離いのCSO at 00:39Comments(0)平田の呟き…

2010年04月28日

呼子朝市通り‐2010/04/28

 今日はアップが遅くなりました。

 朝は晴れていたのに、夕方は雨。

 天候不順ですよね。



  

Posted by 流離いのCSO at 23:59Comments(0)朝市定点観測

2010年04月27日

明日は佐賀新聞の取材

 明日は佐賀新聞から「ケンちゃん・サキちゃんプロジェクト」の取材に来るらしい。

 ゆるキャラの中の人も張り切っていた。

 私は、彼らが記者に対してどんな受け答えをするかが楽しみだ。





  

Posted by 流離いのCSO at 17:39Comments(0)ゆるキャラ

2010年04月27日

大漁鮮華

 旧壱岐フェリー発着所跡地を整備した「呼子台場みなとプラザ」。



 そこに今月23日にオープンしたのが、「大漁鮮華(たいりょうせんか)」。

 呼子町漁協が運営し、呼子町の新鮮な魚介類を主に販売するそうです。

 オープニングイベントの一段落した今日、見学に行ってきました。




 それはともかく、今日は黄砂が凄い。

 長く外に居ると、口の中がガリガリする。




 早速店内にはいってみました。

 流石に今日はお客さんは少ないですね。





 呼子ならではの物産が多く並んでいる反面、何処のでも有りそうな物産販売所と言った感じ。

 まだ、個性が感じられない。

 今後、他の物産販売所との差別化が進められいくのでしょうね。

 そこで珍しい物発見!

 加唐島特産のようです。

椿  油



 懐かしい!

 これは食用ですが、曾祖母が髪油として使っていました。

 プーンと薫る香りは、子供ながらも好きでしたね。

 相撲の力士が使う「鬢付け油」ですね。

 自家製の椿の実を拾い集めて、業者に頼んで絞ってもらっていたようです。

 ちょうどこんな感じのガラス瓶にいれて、大事に使っていました。

  

Posted by 流離いのCSO at 16:23Comments(0)平田の呟き…
平田義信