アクセスカウンタ
お知らせ
プロフィール
流離いのCSO
平田義信

2009年06月07日

引き継ぎが…。

 6月5日の「地域づくり・佐賀大会」の第8回実行委員会に出席してきました。私自身はパンフレットを見た程度で白紙状態でしたので、各地区の熱い思いに終始押され気味でした。
 だだ、現代段階でも「もやい」と言う中心テーマ対して一丸と成るには至っていない印象です。個々の分科会によって、自己主張が強過ぎたり、逆に無関心に近かったりと温度差が激しいく思えました。
 次回、第9回実行委員会は7月2日13:30からアバンセで行われます。

引き継ぎが…。

 翻って、我が「SCRUM呼子」は理事会メンバーや、行政側の唐津市呼子支所の担当者が代わっている状態でした。その引き継ぎも不十分な様で、こちらも私と似たような状態でした。そもそも分科会の事務局担当は行政と主管団体で構成する事になっているのに、行政のから誰も来ていません。今日の時点で当然提出されるべき、分科会の開催要領も出ていない状態でした。
 
 あらためて「SCRUM広場」がCSO活動拠点として全く機能していない事、単なる商工会の観光案内所である事を実感しました。そうしてCSO活動に対して、運営団体の「SCRUM呼子」も、担当行政の唐津市呼子支所も全く無関心だと言う事も確認出来ました。これは官民両方の根本的な意識改革の必要性が有るようです。

 「SCRUM広場」が開設されてから約1年と1ヵ月、やっとスタートラインに付いたばかりです。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 期待と不安の入り混じって複雑な心境で臨んだ会議後の懇親会。

 懇親会にまで参加して情報交換をしようと言う方達は、やっぱり違いますね。

 貴重な情報の宝庫です!

 「SCRUM広場」にも微かですが、光明が見える情報を得られました。

 この情報をもとに、やれるだけ頑張るしか有りません。




 


※CSOとは:Civil Society Organizations(市民社会組織)の略で、NPO法人、市民活動・ボランティア団体に限らず、婦人会、老人会、PTAといった組織・団体も含めて「CSO」と呼称しています。

平田義信
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
平田義信