アクセスカウンタ
お知らせ
プロフィール
流離いのCSO
平田義信

2009年09月14日

イカまつり

 呼子と言えばイカですが。

 そのイカの祭典が10月25日に開催されます。

 呼子町イカまつり

    開 催 日 :2009年10月25日(日)

    開催時間:午前10時~午後3時

    開催場所:唐津市呼子町
            旧呼子壱岐フェリー乗り場周辺



@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 以下、平田の独り言…。

 似たようなイベントが多すぎる気がします。

 イベント開催の手法としては大きなものをドーンと一つやる方法や、小さなイベントを定期的に数多くやる方法など色々あるとは思います。

 でも今のやり方は、それぞれ別々の組織が単独でバラバラに同じようなイベントをやっていて「またか!」といった気がします。

 これでは、宣伝効果は半減する気がします。

 また、それぞれのイベントに行政の別々名目の補助金を付けて出されています。

 財布は一緒なに…。

 矛盾を感じますね。

 そう言った意味で「オンパク」は小さなイベントを数多くやる形を取ってはいても、運営母体を一つに集約して管理することでイベント内容の重複を防ぎ、お金の無駄も省けるのではないでしょうか。

 確かに、他の都道府県と同じことをやっても、二番煎じだと言う意見もあるでしょう。

 でも、真似ることが悪いとは思いません。

 私は元技術者ですが、先輩の仕事の良い部分を真似ることで技術を身に付けてきました。

 職人や芸人の世界でも、同じことがよく言われます。

 要は、ただ真似だけで終わらなず、自分なりの工夫を加えていく事が大事だと思います。

 それに今後、道州制などが導入されれば、都道府県の枠組み自体が無意味になるでしょに…。

 愚痴を長々と書いてしまいました。


※CSOとは:Civil Society Organizations(市民社会組織)の略で、NPO法人、市民活動・ボランティア団体に限らず、婦人会、老人会、PTAといった組織・団体も含めて「CSO」と呼称しています。

平田義信
Posted by 流離いのCSO at 14:39│Comments(2)イベント
この記事へのコメント
そうですよね。
私は美術畑で育ってきましたが、ベースとしては、やはり先人達の真似をすることから入っていきました。
「真似る」・・・・・・・・→「学ぶ」・・・・・→「創る」と教えられてきました。
自分なりの作品を生みだし、質を高めていくには、現在あるものを真似る、知るの作業はプロセスとして必要だと思います。
ただ、真似の域を超えられないと「パクリ」、「二番煎じ」になりかねません。
そこが、アマとプロの違いになってくるものかもしれませんね。
Posted by アーキー at 2009年09月16日 12:17
>アーキーさん

真似る事を躊躇する必要は無いと思いますよね。

オリジナリティーにこだわるより、先人に学ぶ謙虚な姿勢こそ大事だと思います。

素晴らしい発想は、素直で柔軟な思考から生まれると思います。
Posted by 呼子お助け呼子お助け at 2009年09月16日 13:44
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
平田義信