2009年11月24日
アクセシビリティ
アクセシビリティ 【accessibility】
※情報やサービス、ソフトウェアなどが、より多様な人達に利用出来るかの度合を表す言葉。
2009年11月20日(金)、佐賀県鹿島市の「鹿島市生涯学習センター エイブル」。
佐賀市、唐津市、鳥栖市に続いて佐賀県ITC利活用促進セミナー「がばい楽しか情報化生活」が、ここ鹿島市でも開催されました。




マイクロソフトでは、障碍 (しょうがい) のある方や高齢者を含めたすべての人々が自己の可能性を最大限に引き出すこと(アクセシビリティ)に力に入れています。今回のイベントも、佐賀県高齢者大学鹿島校の「第5回学校祭」に合わせて形で開催されました。
「Windows 7とテクノロジーの未来」


お楽しみプレゼントの抽選する加治佐氏

加治佐氏はこの後に佐賀県庁でマイクロソフトの社内報の取材のためにシニアネット佐賀、シニアネット基山、フロンティアの代表と対談を行われました。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
会場には特設の体験コナーも用意されていて、7台のPCが設置されています。

7台の内2台は佐賀新聞から同社のSNS「ひびの」のPRために、デジタル戦略チームリーダー牛島清豪氏がいらっしゃていました。

他の5台は佐賀県が用意した物ですが、勿論OSは「Windows 7」です。


今回はアクセシビリティ強化のために、同OSに本格的導入されたタッチパネル対応機能に人気が集中していました。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
イベント終了後にフロンティアへお邪魔させてもらいました。フロンティアはCSO支援情報交流センター 「あすとプラザ」の中にあります。広いフロアで羨ましい限りでした。
その日は「地域見守り隊」方も、忙しくしていらっしゃいました。






※CSOとは:Civil Society Organizations(市民社会組織)の略で、NPO法人、市民活動・ボランティア団体に限らず、婦人会、老人会、PTAといった組織・団体も含めて「CSO」と呼称しています。
平田義信
平田義信
Posted by 流離いのCSO at 17:14│Comments(2)
│平田の呟き…
この記事へのコメント
がばい楽しか・・・in 鹿島をご紹介いただきありがとうございました。
本来ならこちらでアップしなければならないところですが、使えそうな写真もなくあきらめていました。
さすが呼ぶ子お助けさん、写真もいいのが取れていますね。
ありがとうございました。
本来ならこちらでアップしなければならないところですが、使えそうな写真もなくあきらめていました。
さすが呼ぶ子お助けさん、写真もいいのが取れていますね。
ありがとうございました。
Posted by シノケン at 2009年11月27日 18:16
> シノケンさん
盛況でしたね。
これでPC講座の受講者が増えると良いですね。
盛況でしたね。
これでPC講座の受講者が増えると良いですね。
Posted by 呼子お助け
at 2009年11月30日 12:56
