2010年03月08日
自然体が一番
3月3日はひな祭り。
この日に佐賀市大和町にある通所授産施設「SAKURA」のおじゃましました。


第一印象は、利用者の方と所員の方が、自然体で接していらっしゃるなと言う事でした。
物凄く明るいのです。
正直、こう言った施設の訪問は初めてだったので構えていましたが、構えていた自分が恥ずかし位でした。
でも、これが本来の自然な姿なんですね。
「桃の節句(ひな祭り)」は正式には「上巳の節句」と言われ、五節句の一つです。
元々は3月の初めに海や山へ出て一日を過ごし、身の穢れを洗い流す農村儀礼だそうです。
田植えの前に田の神を迎える為に、紙で作った人形で体を撫でて穢れを落とした後、海や川に流していたようです。
自然に対して感謝と畏怖の念を忘れずに、自然と一体となる暮らしは日本人の古来から知恵ですね。
でも説明を受けると、経営は結構大変なようです。
国の障害者福祉行政が揺れていて、方針が変わる度に現場は翻弄されているそうです。
所長室のテーブルは古い鉄製の門扉です。

「SAKURA」では今、手織りの「さおり織」雑貨作りに力を入れています。
「さおり織」の特徴は簡単で、その分作り手の個性が出易い点だそうです。
実際に利用者の方の作られた製品は、自由でキラリと光る感性が見える物です。
そうして何より温かみを感じます。
「さおり織」の機織り機



「さおり織」を使った製品






私もコースターを買っちゃいました。

この日に佐賀市大和町にある通所授産施設「SAKURA」のおじゃましました。

第一印象は、利用者の方と所員の方が、自然体で接していらっしゃるなと言う事でした。
物凄く明るいのです。
正直、こう言った施設の訪問は初めてだったので構えていましたが、構えていた自分が恥ずかし位でした。
でも、これが本来の自然な姿なんですね。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
「桃の節句(ひな祭り)」は正式には「上巳の節句」と言われ、五節句の一つです。
元々は3月の初めに海や山へ出て一日を過ごし、身の穢れを洗い流す農村儀礼だそうです。
田植えの前に田の神を迎える為に、紙で作った人形で体を撫でて穢れを落とした後、海や川に流していたようです。
自然に対して感謝と畏怖の念を忘れずに、自然と一体となる暮らしは日本人の古来から知恵ですね。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
でも説明を受けると、経営は結構大変なようです。
国の障害者福祉行政が揺れていて、方針が変わる度に現場は翻弄されているそうです。
所長室のテーブルは古い鉄製の門扉です。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
「SAKURA」では今、手織りの「さおり織」雑貨作りに力を入れています。
「さおり織」の特徴は簡単で、その分作り手の個性が出易い点だそうです。
実際に利用者の方の作られた製品は、自由でキラリと光る感性が見える物です。
そうして何より温かみを感じます。
「さおり織」の機織り機



「さおり織」を使った製品





私もコースターを買っちゃいました。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
※CSOとは:Civil Society Organizations(市民社会組織)の略で、NPO法人、市民活動・ボランティア団体に限らず、婦人会、老人会、PTAといった組織・団体も含めて「CSO」と呼称しています。
平田義信
平田義信
Posted by 流離いのCSO at 13:10│Comments(0)
│平田の呟き…