アクセスカウンタ
お知らせ
プロフィール
流離いのCSO
平田義信

2011年09月25日

それぞれの「まちづくり」

 一言で「まちづくり」と言っても地域で違います。

 でも、似た地域の事例はもちろんの事、丸っきり条件の違う地域の事例にもヒントはが隠されています。

 結局のところ「まちづくり」の根本は、そこに住む人々が、地域を良くしようと言う意欲だからです。

 その意欲を盛り上げ、維持し続ける事が一番難題だからです。

 佐賀県でも悩みつつも「まちづくり」を一生懸命やられている地域は数多くあります。

 そんな中で注目される5ヶ所の成果報告会が呼子で行われます。

 また、日本海の島根半島沖合約60Kmに浮かぶ隠岐諸島の中の一つ、中ノ島「海士町」の事例も聞けます。

 都会から多くの若者の呼び込み定住させ、その若者の力で町を元気にした事例は圧巻です。

日時:平成23年10月1日(土)
    13:00~16:00
会場:鯨組主中尾家屋敷
    佐賀県唐津市呼子町呼子3750-3
電話:0955-82-0309




 会場は呼子が捕鯨基地で有った頃、捕鯨に関する全権を唐津藩から代々受けていた旧中尾家住宅です。

 中尾家の代々の当主は「捕鯨」で「まちづくり」を行っていたと言えるかもしれません。

 その意味で「まちづくり」の先駆者の住んでいた場所です。

 因みに今年11月には唐津や呼子を会場に「全国鯨フォーラム」も開催されます。


※CSOとは:Civil Society Organizations(市民社会組織)の略で、NPO法人、市民活動・ボランティア団体に限らず、婦人会、老人会、PTAといった組織・団体も含めて「CSO」と呼称しています。

平田義信
Posted by 流離いのCSO at 14:10│Comments(0)平田の呟き…
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
平田義信